ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルネサンスを終わらせたマニエリスム様式…ミケランジェロ
ルネサンス美術の見方(7)ミケランジェロとルネサンスの終焉
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ミケランジェロの作風は、明らかにアンチ・ルネサンスの様相を呈していた。そこから「マニエリスム」という新しい様式を創り出し、それがルネサンスを終わらせるに至った。その特徴は、螺旋状に構築された彫刻に見て取れる。(全8話中第7話)
時間:12分03秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ミケランジェロはルネサンスを終わらせる様式を生み出した


 では、ミケランジェロの回にまいります。

 ミケランジェロが生まれた時期は、レオナルド・ダ・ヴィンチとラファエッロの中間に当たります。しかし、二人よりもはるかに長く生きました。88歳まで生きたので、非常に長い人生を送る中で数多くの作品を仕上げます。それだけでなく、彼は新しい様式を生みました。これが「マニエリスム」と呼ばれる様式です。これが結果的に、ルネサンスを終わらせることになったのです。

 歴史上にさまざまな巨人がいますが、美術史でも最大の巨人たちというのは新しい様式を創った人たちです。例えば、このシリーズでもマザッチョがそうでした。さらにこの後のことを考えると、カラヴァッジョやピカソ、ジョットとなどがそれに相当します。非常に数少ない人間しか新しい様式を創ることはできません。その意味でも彼の巨大さがよく分かります。

 マニエリスムの時代は1520年ぐらいから16世紀の終わりまでの80年間ほどを漠然と指しています。かつてはこれを「後期ルネサンス」と呼んでいたのですが、明らかにルネサンスに対する反動、すなわちアンチ・ルネサンスとして生まれてきたものなので、現在では切り離して「マニエリスム」と呼ばれています。


●貴族の息子で、若い頃から才能を発揮した


 ミケランジェロは珍しく、貴族の息子です。もちろん貴族といっても小貴族なのですが、他の画家たちと比べるとスタート地点からして、少し違った人生を送りました。普通、貴族の息子は貴族、つまり地主になるので、そうした道を歩むはずなのですが、彼は芸術の道を志します。多くの反対に遭ったことでしょう。

 彼は、早いうちから才能を発揮します。このあたりもレオナルド・ダ・ヴィンチと違うところです。彼は20代前半で、この作品を仕上げます。これはバチカンのサン・ピエトロに現在も残っている、ピエタの作品です。巨大な大石像なのですが、非常に美しいですよね。表面処理がなされています。彼の実質的なデビュー作だったのですが、発表された当時、非常に大きな評判を呼びました。しかし、誰も彼のことを知りません。集まっていた群衆は、「お、さすがわれわれのGobbo...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治