ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルネサンスを終わらせたマニエリスム様式…ミケランジェロ
ルネサンス美術の見方(7)ミケランジェロとルネサンスの終焉
池上英洋(東京造形大学教授)
ミケランジェロの作風は、明らかにアンチ・ルネサンスの様相を呈していた。そこから「マニエリスム」という新しい様式を創り出し、それがルネサンスを終わらせるに至った。その特徴は、螺旋状に構築された彫刻に見て取れる。(全8話中第7話)
時間:12分03秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ミケランジェロはルネサンスを終わらせる様式を生み出した


 では、ミケランジェロの回にまいります。

 ミケランジェロが生まれた時期は、レオナルド・ダ・ヴィンチとラファエッロの中間に当たります。しかし、二人よりもはるかに長く生きました。88歳まで生きたので、非常に長い人生を送る中で数多くの作品を仕上げます。それだけでなく、彼は新しい様式を生みました。これが「マニエリスム」と呼ばれる様式です。これが結果的に、ルネサンスを終わらせることになったのです。

 歴史上にさまざまな巨人がいますが、美術史でも最大の巨人たちというのは新しい様式を創った人たちです。例えば、このシリーズでもマザッチョがそうでした。さらにこの後のことを考えると、カラヴァッジョやピカソ、ジョットとなどがそれに相当します。非常に数少ない人間しか新しい様式を創ることはできません。その意味でも彼の巨大さがよく分かります。

 マニエリスムの時代は1520年ぐらいから16世紀の終わりまでの80年間ほどを漠然と指しています。かつてはこれを「後期ルネサンス」と呼んでいたのですが、明らかにルネサンスに対する反動、すなわちアンチ・ルネサンスとして生まれてきたものなので、現在では切り離して「マニエリスム」と呼ばれています。


●貴族の息子で、若い頃から才能を発揮した


 ミケランジェロは珍しく、貴族の息子です。もちろん貴族といっても小貴族なのですが、他の画家たちと比べるとスタート地点からして、少し違った人生を送りました。普通、貴族の息子は貴族、つまり地主になるので、そうした道を歩むはずなのですが、彼は芸術の道を志します。多くの反対に遭ったことでしょう。

 彼は、早いうちから才能を発揮します。このあたりもレオナルド・ダ・ヴィンチと違うところです。彼は20代前半で、この作品を仕上げます。これはバチカンのサン・ピエトロに現在も残っている、ピエタの作品です。巨大な大石像なのですが、非常に美しいですよね。表面処理がなされています。彼の実質的なデビュー作だったのですが、発表された当時、非常に大きな評判を呼びました。しかし、誰も彼のことを知りません。集まっていた群衆は、「お、さすがわれわれのGobbo...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照