この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ルネサンス美術の見方
ルネサンスを終わらせたマニエリスム様式…ミケランジェロ
ルネサンス美術の見方(7)ミケランジェロとルネサンスの終焉
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ミケランジェロの作風は、明らかにアンチ・ルネサンスの様相を呈していた。そこから「マニエリスム」という新しい様式を創り出し、それがルネサンスを終わらせるに至った。その特徴は、螺旋状に構築された彫刻に見て取れる。(全8話中第7話)
時間:12分03秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月27日
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月27日
≪全文≫
●ミケランジェロはルネサンスを終わらせる様式を生み出した
では、ミケランジェロの回にまいります。
ミケランジェロが生まれた時期は、レオナルド・ダ・ヴィンチとラファエッロの中間に当たります。しかし、二人よりもはるかに長く生きました。88歳まで生きたので、非常に長い人生を送る中で数多くの作品を仕上げます。それだけでなく、彼は新しい様式を生みました。これが「マニエリスム」と呼ばれる様式です。これが結果的に、ルネサンスを終わらせることになったのです。
歴史上にさまざまな巨人がいますが、美術史でも最大の巨人たちというのは新しい様式を創った人たちです。例えば、このシリーズでもマザッチョがそうでした。さらにこの後のことを考えると、カラヴァッジョやピカソ、ジョットとなどがそれに相当します。非常に数少ない人間しか新しい様式を創ることはできません。その意味でも彼の巨大さがよく分かります。
マニエリスムの時代は1520年ぐらいから16世紀の終わりまでの80年間ほどを漠然と指しています。かつてはこれを「後期ルネサンス」と呼んでいたのですが、明らかにルネサンスに対する反動、すなわちアンチ・ルネサンスとして生まれてきたものなので、現在では切り離して「マニエリスム」と呼ばれています。
●貴族の息子で、若い頃から才能を発揮した
ミケランジェロは珍しく、貴族の息子です。もちろん貴族といっても小貴族なのですが、他の画家たちと比べるとスタート地点からして、少し違った人生を送りました。普通、貴族の息子は貴族、つまり地主になるので、そうした道を歩むはずなのですが、彼は芸術の道を志します。多くの反対に遭ったことでしょう。
彼は、早いうちから才能を発揮します。このあたりもレオナルド・ダ・ヴィンチと違うところです。彼は20代前半で、この作品を仕上げます。これはバチカンのサン・ピエトロに現在も残っている、ピエタの作品です。巨大な大石像なのですが、非常に美しいですよね。表面処理がなされています。彼の実質的なデビュー作だったのですが、発表された当時、非常に大きな評判を呼びました。しかし、誰も彼のことを知りません。集まっていた群衆は、「お、さすがわれわれのGobbo...
●ミケランジェロはルネサンスを終わらせる様式を生み出した
では、ミケランジェロの回にまいります。
ミケランジェロが生まれた時期は、レオナルド・ダ・ヴィンチとラファエッロの中間に当たります。しかし、二人よりもはるかに長く生きました。88歳まで生きたので、非常に長い人生を送る中で数多くの作品を仕上げます。それだけでなく、彼は新しい様式を生みました。これが「マニエリスム」と呼ばれる様式です。これが結果的に、ルネサンスを終わらせることになったのです。
歴史上にさまざまな巨人がいますが、美術史でも最大の巨人たちというのは新しい様式を創った人たちです。例えば、このシリーズでもマザッチョがそうでした。さらにこの後のことを考えると、カラヴァッジョやピカソ、ジョットとなどがそれに相当します。非常に数少ない人間しか新しい様式を創ることはできません。その意味でも彼の巨大さがよく分かります。
マニエリスムの時代は1520年ぐらいから16世紀の終わりまでの80年間ほどを漠然と指しています。かつてはこれを「後期ルネサンス」と呼んでいたのですが、明らかにルネサンスに対する反動、すなわちアンチ・ルネサンスとして生まれてきたものなので、現在では切り離して「マニエリスム」と呼ばれています。
●貴族の息子で、若い頃から才能を発揮した
ミケランジェロは珍しく、貴族の息子です。もちろん貴族といっても小貴族なのですが、他の画家たちと比べるとスタート地点からして、少し違った人生を送りました。普通、貴族の息子は貴族、つまり地主になるので、そうした道を歩むはずなのですが、彼は芸術の道を志します。多くの反対に遭ったことでしょう。
彼は、早いうちから才能を発揮します。このあたりもレオナルド・ダ・ヴィンチと違うところです。彼は20代前半で、この作品を仕上げます。これはバチカンのサン・ピエトロに現在も残っている、ピエタの作品です。巨大な大石像なのですが、非常に美しいですよね。表面処理がなされています。彼の実質的なデビュー作だったのですが、発表された当時、非常に大きな評判を呼びました。しかし、誰も彼のことを知りません。集まっていた群衆は、「お、さすがわれわれのGobbo...