印象派とは~画家たちの関係性から技法まで
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マネ《エミール・ゾラの肖像》に残る浮世絵の影響
印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(6)浮世絵が印象派に与えた影響
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
印象派の画家たちに影響を与えたといわれるのが日本の浮世絵である。ではその影響は具体的にどのような形で作品に反映されているのだろうか。マネの《エミール・ゾラの肖像》という作品を取り上げて、その中で描かれたアイテムや色使いから見てとれる、浮世絵の影響について解説する。(全8話中第6話)
時間:10分58秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年2月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●印象派の作品に残る浮世絵が与えた影響


 いつから日本の浮世絵が画家たちの目に留まるようになったのかについては異論があるので、先ほど(第5話)の1870年代という時間軸をもう少し戻さなければいけません。1860年代の後半にはマネは明らかに浮世絵を見ることができたのです。

 そのうちの表現の1つというのは、作品の中にも証言されています。これは《エミール・ゾラの肖像》なのですけれど、ゾラはレアリスムの作家としてよく知られています。ゾラ自身はマネとともにカフェで議論を戦わせたうちの1人で、カフェ・ゲルボワの常連の1人だったのです。こちら、背景に描かれているのは日本風の衝立です。日本か中国の花鳥画がバックに描かれています。

 さらにもう1つ背景を見ますと、《オランピア》の複製版画が描かれています。これはゾラがマネの《オランピア》がサロンに出品されて評判になったときに、マネ擁護の論陣を張ったことで知られているからなのです。この《オランピア》の版画の中のオランピア、ヴィクトリーヌ・ムーランはゾラのほうに視線を向けています。少し実際の版画とは変更されているのです。これはゾラへの感謝の気持ちを込めているともいわれています。

 壁の部分にベラスケスの《バッカス》の複製の版画が描かれています。これは先ほど(第5話で)見ていただいたように、マネは明らかにスペイン絵画の影響を受けています。

 例えば、この《笛を吹く少年》などは平坦のグレー、ニュアンスに富んだグレーなのですけれど、この処理をパッと見ますと、空間の位置関係が少し曖昧になっています。

 これは、ベラスケスが描いたハプスブルク家の王室の面々、この肖像画によく見られる表現です。壁にあるベラスケスの複製版画は、マネに与えたスペイン絵画の影響を彷彿とさせます。

 もう1つ、この画中には浮世絵が飾られているのです。同じようにゾラのほうを見ています。これもおそらく、当時すでにマネが浮世絵を知っていたということで、その影響だといわれています。

 ところが、1860年代、マネは実際には自分の作品に浮世絵の影響を色濃くは残していないのです。浮世絵はおそらく知っていたでしょうが、作品(の表現)に取り入れるようになるの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏