印象派とは~画家たちの関係性から技法まで
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鍵は「真似る」…印象派の歴史をたどる上での重要な観点
第2話へ進む
風景画家だけの集まり…?誤解された印象派の本当の姿
印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(1)印象派への誤解
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
印象派はしばしば誤解されている。風景画だけを描いていたのではないか、画家たちがとても貧しかったのではないか。そういった誤解が印象派にはまとわりつくのだが、実際には、風俗画も印象派の主題として欠かせない要素だったし、景気の波に乗って展覧会を開催していたこともあった。当時の動向や画家たちの関係性を、印象派の画家たちが影響を与えたドラクロワとコンスタブルなどをもとに具体的に掘り下げ、印象派の本当の姿を明らかにする。(全8話中第1話)
時間:10分53秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2024年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●印象派には風景画家と風俗画家の2つのグループが寄り合っていた


 印象派というのはしばしば誤解されているのですけれど、風景画家だけの集まりではありません。印象派のグループはその初期から自然を記録する画家たちであり、(同時に)文化を観察する画家たちと分類されておりました。これはデュランティという当時の美術評論家の分類でございます。ですけれど、現在においても有効な分類になっているかと思います。

 印象派はその形成期、1874年に印象派展を開催しておりますけれど、これは偶然にもちょうど景気が良かった時期です。1870年に普仏戦争がありました。バジールも戦死しましたけれど、その直後は、しばらくのあいだ景気が悪かった。フランクフルト講和条約によりまして、フランスはプロイセンに対して巨額の賠償金を支払わなければいけなくなります。けれど、わずか2年あまりで完済をしております。

 この1870年の普仏戦争のあいだに、クロード・モネとカミーユ・ピサロはイギリスに逃れました。このとき、画商のデュラン=リュエルと知り合います。デュラン=リュエルは、のちに印象派の画家たちの作品を扱うようになる画商です。彼のおかげで、普仏戦争後、印象派の画家たちは作品を買ってもらえるようになるのです。

 ところが間もなく、1873年のことなのですけれど、世界的に不況が始まります。もっとも、フランスはよく知られるように農業国で、1873年から1874年にかけては小麦が豊作でした。そのおかげもありまして、(美術市場には)不況の影響がほとんどありませんでした。

 現実的には1875年以降、やはり不景気の波を被るようになります。ちょうど第1回印象派展が開かれた1874年というのは、運良く不景気の間の好景気の時期だったのです。しかもデュラン=リュエルが作品を買ってくれていたので、印象派の画家たちは、サロンとは別に、自前の展覧会を開くことができました。展覧会を開くには当然お金が必要です。そのお金を工面するだけの余裕があったということになります。

 印象派は、貧乏な画家たち、とよく誤解されております。これはテオドール・デュレという批評家がのちに、1880年代から1890年代にかけて印象派の評伝を書くときに、ほとんど紋切り型といっていいのでしょうが、繰り返し、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦