印象派とは~画家たちの関係性から技法まで
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鍵は「真似る」…印象派の歴史をたどる上での重要な観点
印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(2)絵画は絵画からしか生まれない
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
どんなに優れた芸術家にも手本となる先達や刺激を与え合う仲間がいるものだが、印象派の画家たちはどのような人物に影響を受けてその作風を磨いていったのだろうか。その画法でピサロやセザンヌに影響を与えたクールベ、ミレーと交流したルソーなどを取り上げ、印象派を発展させた人々との繋がりを解説する。(全8話中第2話)
時間:15分05秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●印象派の画家に影響を与えたクールベの技法


 ドラクロワ以外にも多くの影響を印象派に与えた画家がいます。ギュスターヴ・クールベです。

 クールベは、当時イギリスそしてフランス(など欧米)で順番に開催されていた万国博覧会(のうち)パリで開かれた1855年の万博に、合計11点の作品を提出します。ところが、審査委員会が主要な作品、特にこの《画家のアトリエ》という、クールベの大作の出品を拒否してしまったのです。このために、万博の会場の近くにいたパトロンのブリュイアスという人に出資してもらい、「掘っ立て小屋」といわれるような仮小屋を建ててもらいました。現在の美術史家たちは「パビリオン」と呼んでいますけれど、このパビリオンで個展を開催しております。これがのちに印象派の画家たちが自前の展覧会を開くときの参考にもなりました。

 また、作品の描き方、技法でもクールベは印象派の画家たちに多くの影響を与えているのです。中でもクールベがいちばん得意としたのは、絵の具を厚く盛り上げて塗っておいて、それをパレットナイフを使ってスッとこすり、平らにするという技法なのです。こうしますと、例えば雪景色であったり、あるいは波がザバーンと落ちて白く泡立つところ、あるいは岩の表現であったり、いろいろなものにこの技法を転用できたのです。多くの画家たちがこの方法を学んでおります。

 特に1860年代の、このときは別々に学んでいたピサロ、セザンヌの2人の画家たちは同時期にクールベの影響を受けまして、よく絵の具の厚塗りをしてパレットナイフを使って仕上げるという方法をしております。

 ご覧いただいておりますのは、セザンヌの《林間の空地》という作品です。福島県の裏磐梯にある諸橋近代美術館という美術館の所蔵品です。これは本当に美しい作品なのですけれど、日本にあります、この模索期のセザンヌのクールベの影響を実によく示した作品と思われております。

 もっとも、クールベは暗い、濃い色の絵の具を多用しておりました。ですから、画面は黒くなります。よく「ビチューム」という、焦げ茶色を多用しておりましたので、サロンではビチューム色と揶揄されたものなのです。セザンヌも当初はこのビチュームを使った黒い、暗い画面を多用しておりましたけれど、ちょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ