印象派とは~画家たちの関係性から技法まで
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
印象派の画家たちによる最先端の表現方法「筆触分割」とは
印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(7)マネのトリックと印象派の表現方法
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
印象派の画家たちに大きな影響を与えたマネは、最後の印象派展を見届けることなくこの世を去った。マネの最後のサロン出品作となった《フォリー・ベルジェールのバー》には、よく観察するとさまざまなトリックが隠されており、そこには時代背景やマネの社会的ステータスが反映されていることが分かる。アカデミスムを重んじるサロンと世俗を表現した印象派の違い、そして当時の最先端の表現方法などとあわせて解説する。(全8話中第7話)
時間:8分21秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年2月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●マネの最後のサロン出品作《フォリー・ベルジェールのバー》の不思議


 印象派の画家たちがひとしなみに仰ぎ見ていたエドゥアール・マネは、早くに亡くなってしまいます。マネが亡くなったときに、8回目の最後の印象派展は、まだ開催されていませんでした。印象派展に参加することなく、そして第8回目の印象派展を見届けることなく亡くなってしまったマネなのですけれど、印象派、そして第8回目の印象派展に出品していたポスト印象派、(つまり)印象派のあとの世代に大きな影響を与えることになります。

 最後のサロン出品作がこの《フォリー・ベルジェールのバー》という作品です。ロンドンのコートールド研究所にあります。この作品は本当に不思議な空間です。特にこの鏡、そしてその前に立っている金髪のモデルさんの位置関係です。

 このモデルさんはウエイターの役割を与えられているのですけれど、美術家の森村泰昌さんがこのモデルとなった女性に扮してバーのカウンターに立ってみたところ、手がどうしてもこの高さのカウンターに届かないのです。へそのレベル、あるいはウエストレベルよりもかなり下のところにカウンターはあります。なので、マネは明らかにこの手を長く伸ばすことでその操作をして、これを自然に見せているに違いないとおっしゃっています。

 画中の人間の位置関係、人のプロポーションといったものの操作は、それだけにとどまりません。挙げていけばキリがないのですけれど、このマジックのようなトリッキーな作品は、本来でしたら、この金髪のウエイトレスさんの前に立っているのはシルクハットをかぶった紳士のはずです。これは画面の右側に反射像として描かれているのですけれど、もう少し画面の左側にいないとこのような位置関係には入ってこないはずなのです。ところが、このウエイトレスさんが正対している位置にあたかもいるかのように描かれています。つまり、われわれはこのシルクハットの男性になって、この絵の前に立つことが余儀なくされるのです。

 現在においては、フェミニズムの時代を通り越して、これだけジェンダーについて意識しなければいけない時代ですので、白人の男性、しかもブルジョワジー階級の人物が鑑賞することを前提になっている作品はそれだけで非難の的になりそうですけれど、当時の時代背景、風俗、そしてフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏