印象派とは~画家たちの関係性から技法まで
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セーヌ川ラ・グルヌイエールにみるモネとルノワールの違い
印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(8)モネとルノワールと印象派の出発点
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
モネとルノワールの《ラ・グルヌイエール》は、パリ近郊の保養地ラ・グルヌイエールで描かれた作品で、印象派の出発点ともいわれている。興味深いことに、同じとき、同じ場所で描かれた両者の作品から、2人の作風の違いが如実に表れている。具体的な描き方や着眼点の違いを見ながら、それぞれが学んできた画法の影響を読み解いていく。(全8話中第8話)
時間:10分11秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●《ラ・グルヌイエール》から分かるモネとルノワールの作風の違い


 1869年のことでした。モネとルノワールは2人仲良く並んでセーヌ川に位置する、このラ・グルヌイエールというパリ近郊の保養地へ行き、屋外に並んでカンバスを出して、2人ともパレットを持って、そしてチューブから出した絵の具そのままで作品を描き始めます。

 もっとも、この時点で2人ともサロンに出品する作品は別に描くことを考えていたようです。つまり、アトリエで丁寧に描いて、仕上げを施してから筆跡とかをできるだけ残さないようにしながら、完成作として大きな画面に描いて提出しようと考えていたようです。けれど、現場で描かれたこの作品には明らかに筆跡が多く残っていますし、絵の具も混ぜられていません。

 これは、現在メトロポリタン美術館が所蔵している《ラ・グルヌイエール》です。ラ・グルヌイエールという保養地にあります。カマンベールとか、植木鉢とか呼ばれます、水の中に浮かんである中の島です。これがちょうど植木鉢の形をしていたので、あるいはチーズのカマンベールのような遠景をしていたので、そう呼ばれます。ここに橋がかかっており、浮き船もしつらえられています。水浴びをする人たちが水着に着替えて、ここから水の中に入ることができるというようなしつらえになっていましたし、中の島といったらいいのか、浮島ともいえない小さな島のところには水浴している家族や、連れ合いを待つ人々が描かれています。

 モネの関心は明らかに水面の反射、反映です。あと、たゆたう船です。もっとも、船が動くことによって水面の波の形は変わっていきます。背景の風景は、どちらかというと明るい色面でザッと絵筆で塗っていった感じがします。

 ルノワールが同じときに同じ場所で描いたものを見ますと、少し雰囲気が違います。水面の部分は、隣にいたモネに倣ってでしょうか、比較的大ざっぱな筆使いで描いていますけれど、カマンベールの中の島の上にはファッショナブルに着飾った人物たちがいますし、モネがまったく描いていなかった犬もお腹を見せて横たわって描かれています。

 モネとルノワールの関心の違いは、まずこういった描かれているモティーフそのものにも見えていますし、何よりも背景のところを見ていただくと、2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫