作風と評論からみた印象派の画期性と発展
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モネやドガに影響を与えたジャポニスムの前衛性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(4)脱固有色とジャポニスム
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
印象派の作品が他の作品と一線を画した要因には、対象の持つ色を無視した「脱固有色」と、それをアイロニカルなスタイルで指摘する評論家の存在があった。今回は、印象派の発展において重要な役割を果たした評論家のスタイルと、モネやドガなどのジャポニスムの前衛性について解説する。(全4話中第4話)
時間:13分48秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年7月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●印象派の「脱固有色」の画期性


 それ以外にももう1つ、重要なファクターが、「脱固有色」です。

 固有色から脱出するということはどういうことか。水は水色、空は青、葉は緑、肌は肌色、お絵かきだとか、小学校の授業などで覚える描き方そのままかもしれませんけれど、水だったら水、空だったら空、木の葉だったら木の葉、人間の肌は肌色、そういった固有の色(ローカルカラー)があるというような考え方です。これは、アカデミーの画家たちが描いた作品を見るとその通りに表現されています。

 それに対して印象派の画家たちは(例えば人物では)その場の肌の肌色ではなく、固有色ではない色彩を画面の中にちりばめていきました。例えば、このルノワールの《陽光の中の裸婦》という作品です。

 これはたいへん辛辣な批評を書くことで知られていた、アルベール・ヴォルフという美術評論家がいます。ヴォルフはマネに対しても辛く書きましたし、印象派にも厳しい態度を取っていたものですから、印象派の不倶戴天の敵と目され、後の美術史家たちの評価はたいへん低い批評家です。つまり、まったく新しいものの評価ができないダメな批評家だと書いているのですけれど、意外なことにマネを正当に評価し、後の時代が続くであろうというようなことを書いているのも、このヴォルフがごく早い例なのです。

 もっとも、一方的に印象派を持ち上げるだけでもなく、貶めるだけでもなく、ちゃんと良い点悪い点も、そして、ここが重要なポイントなのですけれど、印象派、あるいはマネの時代における役割をしっかりと見定めながら、その上で美術評論家、アートディーラー、画家たち自身がいかに振る舞ったかということを見抜いていたのが、ヴォルフなのです。


●印象派の地位と評論家の存在


 印象派の評価は、最初から確立していたわけではありません。逆にいうと、印象派が評価され、かつ売り物になるというのは、誰かがその評価を固めて、誰かが売って、誰かが買わないと成立しません。

 かつては王侯貴族、あるいは教皇、あるいは皇帝が自分の思うような作品を買い上げていればよかったので、そのときに注文されたのは歴史画でした。アカ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦