作風と評論からみた印象派の画期性と発展
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モネの作品が売れない!? 印象派に与えた不況の影響
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(3)印象派展とサロン
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
アカデミックなサロンに対して距離を取り、前衛的な作風に挑むというイメージが強い印象派だが、実際にはそんな単純な関係ではなかった。印象派展を顧客へのアピールの場と捉え作品を出品していたモネをはじめとする印象派と、ドガをはじめ独立派を自称した画家たちとの共通項を解説する。(全4話中第3話)
時間:6分07秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●画家と画商を取り巻く当時の景気の影響


 モネは印象派の代表選手のようにいわれています。第4回の印象派展までは出品していました。実際のところ、第3回まで出して、第4回には出品しないつもりだったのです。ところが、説得を受けまして、第4回にも出品しています。なぜでしょうか。第4回の年にはサロンに出品しようと思っていたのです。その第4回の年だったと思います。

 印象派の仲間の1人、ドガが印象派展に出品する人間はサロンに出品しないことにしようと取り決めを決めてしまいます。

 第4回展で、モネは説得されて出品したのですけれど、仲閒のルノワールもシスレーも出品をやめてしまいます。特にルノワールはその後サロンで成功を収めます。

 1877年、この作品が描かれ、そして、先ほどモネの《印象、日の出》を買ったエルネスト・オシュデが破産しましたという話をしたと思いますが、1878年には画商のデュラン=リュエルもモネから作品の購入をストップしていました。本当に景気が悪くなったのです。デュラン=リュエルも、エルネスト・オシュデに売ることで作品を換金していました。

 景気の、不況をもろにかぶってしまったモネは、パトロンは破産しますし、画商は買ってくれなくなりました。どうしてもサロンで作品を世に広めて、知らしめて売るということを選びたかったと思うのですけれど、この第4回の年は我慢して印象派展に出品をしています。そのうちの1点がこの《サン=ラザール駅》です。何点も描いているうちの1つです。こういった代表的な作品を出品することになります。


●アピールの場としての印象派展


 どうでしょうか。印象派というと、サロンには出品しない画家、しかも前衛的な表現であって、反アカデミーの集まりであるというようなイメージだったと思います。マネはどういう立場なのかと思われる方も多かったと思います。

 なにしろ日本で「印象派と何々」展にマネは出てきますし、さらにマネとポスト印象派などという展覧会も1910年に開催されており、マネの立場は本当に微妙ですけれど、マネこそが(展覧会に出品していなかったが、)印象派です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司