テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
概要・テキスト
ポール・セザンヌ 《モデルヌ・オランピア》
出典:Wikimedia Commons
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴を解説する。(全4話中第1話)
時間:10:04
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●模写の域を超えていたセザンヌの作品


 カミーユ・ピサロは印象派の最長老の画家です。彼は多くの画家に教えを授け、影響を与えました。印象派にとってもっとも重要な人物の1人と考えることができると思います。ピサロが教えた、ピサロの教えの影響を受けた画家の中でも最大の1人はこのセザンヌだと思います。

 この作品、ピサロが当時住んでいた自分の住まいの近くのルーヴシエンヌというところを描いています。

 ピサロはこの作品をセザンヌに貸し与えているのです。セザンヌはこの絵を模写しています。まずピサロの作品から見ていきますと、秋、冬が近いでしょうか。木の葉が強い風で舞い落ちている状態です。太陽はかなり角度が浅くなっていますので、夕暮れに近い時間帯です。母親と子ども、おそらく娘さんだと思いますが、手をつないで光の方向、夕焼けの方向に歩いていきます。それを取り囲むように前景には落ち葉が描写され、石のベンチあるいは生け垣が奥へとつながっていきます。

 中景では、このルーヴシエンヌの傾斜地にありました畑、そして家々が見えますし、さらに遠景には、これは古い時代の遺跡だと思いますけれど、ちょうどアーチが描き込まれているのもお分かりいただけますでしょうか。

 この作品を借り受けて、セザンヌは模写をします。

 実はこの作品の時点でセザンヌは自分の師であるピサロとはかなり違った表現にすでに達してしまっているのです。ひょっとしたらセザンヌはピサロの作品を模写しようと思えば、そのままきれいに模写することができたのかもしれません。ただ、ピサロの作品に比べて、この作品ではすでにセザンヌの個性が色濃く出ているように思います。というのは、より色彩が鮮やかに、ビビッドになってますし、明暗比、色です、明るい部分、暗い部分の対比が強くなっています。画面全体、構図がピサロの作品は奥に抜けていくような広さを感じさせるものでした。

 セザンヌの作品は、これはもう模写ではなくセザンヌの作品だと思うのですけれど、一回り小さいのです。そのせいもあってか、画面の全体の構成がより引き締まっています。こういったセザンヌの特徴が早くもこの模写から表れているというところがたいへん面白いところだと...
テキスト全文を読む
(72時間無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。