作風と評論からみた印象派の画期性と発展
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴を解説する。(全4話中第1話)
時間:10分04秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●模写の域を超えていたセザンヌの作品


 カミーユ・ピサロは印象派の最長老の画家です。彼は多くの画家に教えを授け、影響を与えました。印象派にとってもっとも重要な人物の1人と考えることができると思います。ピサロが教えた、ピサロの教えの影響を受けた画家の中でも最大の1人はこのセザンヌだと思います。

 この作品、ピサロが当時住んでいた自分の住まいの近くのルーヴシエンヌというところを描いています。

 ピサロはこの作品をセザンヌに貸し与えているのです。セザンヌはこの絵を模写しています。まずピサロの作品から見ていきますと、秋、冬が近いでしょうか。木の葉が強い風で舞い落ちている状態です。太陽はかなり角度が浅くなっていますので、夕暮れに近い時間帯です。母親と子ども、おそらく娘さんだと思いますが、手をつないで光の方向、夕焼けの方向に歩いていきます。それを取り囲むように前景には落ち葉が描写され、石のベンチあるいは生け垣が奥へとつながっていきます。

 中景では、このルーヴシエンヌの傾斜地にありました畑、そして家々が見えますし、さらに遠景には、これは古い時代の遺跡だと思いますけれど、ちょうどアーチが描き込まれているのもお分かりいただけますでしょうか。

 この作品を借り受けて、セザンヌは模写をします。

 実はこの作品の時点でセザンヌは自分の師であるピサロとはかなり違った表現にすでに達してしまっているのです。ひょっとしたらセザンヌはピサロの作品を模写しようと思えば、そのままきれいに模写することができたのかもしれません。ただ、ピサロの作品に比べて、この作品ではすでにセザンヌの個性が色濃く出ているように思います。というのは、より色彩が鮮やかに、ビビッドになってますし、明暗比、色です、明るい部分、暗い部分の対比が強くなっています。画面全体、構図がピサロの作品は奥に抜けていくような広さを感じさせるものでした。

 セザンヌの作品は、これはもう模写ではなくセザンヌの作品だと思うのですけれど、一回り小さいのです。そのせいもあってか、画面の全体の構成がより引き締まっています。こういったセザンヌの特徴が早くもこの模写から表れているというところがたいへん面白いところだと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男