作風と評論からみた印象派の画期性と発展
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
芸術と文化
安井裕雄(三菱一号館美術館 上席学芸員)
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を解説する。(全4話中第2話)
時間:9分13秒
収録日:2023年12月28日
追加日:2025年7月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●モネ《印象、日の出》の出展作をめぐる議論


 第1回印象派展では《モデルヌ・オランピア》、あるいは《首吊りの家》といったセザンヌの作品がたいへん話題になっていました。目立った評論はセザンヌに多くを割かれていることが多いのですけれど、もう1人の画家、モネもその双璧と呼べる位置にあったと思います。

 特にモネは、この《印象、日の出》という作品によって印象派の名前とともに美術史に強く記憶されることとなります。

 この作品は、印象派の名前が広まるに当たって重要な役割を果たしていたキーとなる作品なのですけれど、高名なる美術評論家ジョン・リウォルドが『印象派の歴史』という大部の著作の中の4回目の改訂に、印象派展に出品された《印象、日の出》はこの作品ではなくて、別の作品であると述べるようになりました。

 最終的にその説は長い間議論され、覆されることになります。その決定的なリサーチがなされたのは、実は2014年のことなのです。長い間、間違いなく、今ご覧いただいているマルモッタン美術館の《印象、日の出》が第1回印象派展の出品作であると同定されていたのですけれど、リウォルドの説に対して決定的な反論はできていなかったのです。

 ところが、第1回印象派展から140年の記念の年に所蔵館であるマルモッタン美術館の館内の人間、研究者だけではなくて、外部の修復家、美術史家、天文学者、物理学者とチームを組んで、当時の記録から、完全に洗い直して調査し直しました。その結果、この作品が描かれた場所であるルアーヴルを、モネは1873年には訪れているのだけれど、画面の中に記載のある1872年には訪れていないといわれており、これが定説になっていたのですが、制作年は1872年ということで断定されました。


●水門から見える背景と当時の売値相場


 制作年の問題が解消されたところで、この作品についてもう1度分析し直してみたところ、絵の中に水門が描かれているのがお分かりいただけると思うのです。グレーの帯が途中で少し切れて、中景ぐらいでもう1度グレーが続いています。

 これは水門なのですけれど、ここができて、そして開かれていた日時は、当時の港の造成の記録、工...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎