ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
解剖学でタブーに挑戦したレオナルド・ダ・ヴィンチ
ルネサンス美術の見方(5)レオナルド・ダ・ヴィンチ~後編~
池上英洋(東京造形大学教授)
レオナルド・ダ・ヴィンチは、さまざまな実験を行ったことでも知られる。それにより、事実を突き止めるとともに、新たな発明につなげていった。また、解剖学にも関心を抱き、立体的な身体の理解に努めたり、教会のタブーに抵触しかねない脳や内臓の解剖にも着手し、同時代の科学的知識を深めていった。(全8話中第5話)
時間:11分32秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●レオナルドは実験を続けることで、様々な発見・発明をもたらした


 それではレオナルドの後半にまいりましょう。

 彼は、さまざまな実験をしたことで知られています。その中には、従来言われていたことを確かめるようなものもありました。例えば、今ご覧いただいているのは、いわゆる「永久機関」というものです。永久機関とはつまり、1度エネルギーを与えると、失われることなく永久に回り続けるというものです。

 当時は錬金術師たちの多くがこういうものが成り立つと唱えていたので、レオナルドも、何度もこれに挑戦しました。いろんなタイプのものでこういうことができないかと実験を試みたのですが、結局成功しませんでした。レオナルドも手稿などに、錬金術師たちが言っていることは間違いであると書いています。


●摩擦の実験から、ボールベアリングを発明した


 面白いのは、彼がそこで実験を終わらせないということです。先述の永久機関のことですが、理論的には続くはずなのになぜ止まってしまうのか。これは摩擦によるエネルギーの喪失ということになるのですが、レオナルドはそこで摩擦の実験を始めました。ここが面白いところです。

 いろいろな重さ、形状、材質のものについて、どのように摩擦が働いていくかということをさまざまな場合に分けて、実験していきました。さらに、摩擦によってエネルギーが喪失していくということを理解すると、今度はそれ(エネルギーの喪失)を極小化するためには接するところの面積を小さくすれば良いということに気が付きます。さらに、そのためには、球体にして点のようにすれば良いということを突き止めたのです。ということで、彼はボールベアリングを発明しました。

 今ご覧いただいているのは、スラスト・ベアリングというものです。確かにこれであれば、もちろんいつかは止まりますが、失われるエネルギー量は非常に極小化できます。こうした発明につなげていくところが、レオナルドの優れた点です。


●発明を再現可能なように、解説図付きで世の中に広めた


 彼は、こういった自分の発明を、自分独りのものとはしようとしなかったのですが、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男