ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
解剖学でタブーに挑戦したレオナルド・ダ・ヴィンチ
ルネサンス美術の見方(5)レオナルド・ダ・ヴィンチ~後編~
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
レオナルド・ダ・ヴィンチは、さまざまな実験を行ったことでも知られる。それにより、事実を突き止めるとともに、新たな発明につなげていった。また、解剖学にも関心を抱き、立体的な身体の理解に努めたり、教会のタブーに抵触しかねない脳や内臓の解剖にも着手し、同時代の科学的知識を深めていった。(全8話中第5話)
時間:11分32秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●レオナルドは実験を続けることで、様々な発見・発明をもたらした


 それではレオナルドの後半にまいりましょう。

 彼は、さまざまな実験をしたことで知られています。その中には、従来言われていたことを確かめるようなものもありました。例えば、今ご覧いただいているのは、いわゆる「永久機関」というものです。永久機関とはつまり、1度エネルギーを与えると、失われることなく永久に回り続けるというものです。

 当時は錬金術師たちの多くがこういうものが成り立つと唱えていたので、レオナルドも、何度もこれに挑戦しました。いろんなタイプのものでこういうことができないかと実験を試みたのですが、結局成功しませんでした。レオナルドも手稿などに、錬金術師たちが言っていることは間違いであると書いています。


●摩擦の実験から、ボールベアリングを発明した


 面白いのは、彼がそこで実験を終わらせないということです。先述の永久機関のことですが、理論的には続くはずなのになぜ止まってしまうのか。これは摩擦によるエネルギーの喪失ということになるのですが、レオナルドはそこで摩擦の実験を始めました。ここが面白いところです。

 いろいろな重さ、形状、材質のものについて、どのように摩擦が働いていくかということをさまざまな場合に分けて、実験していきました。さらに、摩擦によってエネルギーが喪失していくということを理解すると、今度はそれ(エネルギーの喪失)を極小化するためには接するところの面積を小さくすれば良いということに気が付きます。さらに、そのためには、球体にして点のようにすれば良いということを突き止めたのです。ということで、彼はボールベアリングを発明しました。

 今ご覧いただいているのは、スラスト・ベアリングというものです。確かにこれであれば、もちろんいつかは止まりますが、失われるエネルギー量は非常に極小化できます。こうした発明につなげていくところが、レオナルドの優れた点です。


●発明を再現可能なように、解説図付きで世の中に広めた


 彼は、こういった自分の発明を、自分独りのものとはしようとしなかったのですが、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子