世界を変えた「フラッシュメモリ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フラッシュメモリの歴史は「非常識なアイデア」から
世界を変えた「フラッシュメモリ」(2)誕生秘話・発明編
佐々木健一(NHKエデュケーショナル シニアプロデューサー(TVディレクター/ノンフィクション作家))
フラッシュメモリは、意外にも「性能を悪く」して生まれたものだった。当時の業界からすれば、あまりに“非常識”な発想で、受けいれられるものではなかった。しかし、その発想をきっかけに、メモリ業界に革命を起こしていくこととなる。(全5話中第2話)
時間:15分44秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2019年1月4日
≪全文≫

●フラッシュメモリは、「性能を悪く」したものだった


 今回から、「フラッシュメモリ誕生秘話」を2回に分けてお届けします。まずは「発明編」です。

 フラッシュメモリは、具体的に何がすごかったのでしょうか。舛岡富士雄さんは、次のように語りました。

「性能を悪くしたのです」

 かなり疑問ですよね。なぜ「性能が悪い」ことが「すごい」のでしょうか。これは、フラッシュメモリを理解する上で、非常に重要なポイントです。

 私は文系ですので、また例え話でこのことを分かりやすくご説明します。まず、メモリ(記憶領域)というものが従来、どのような形のものだったかをご紹介します。


●従来のメモリと「フラッシュメモリ」の違い


 フラッシュメモリが登場する以前のメモリの構造は、土地や不動産に例えると、碁盤の目のようになっているのが普通でした。縦横に“◯丁目◯番地”という表示板があるようなイメージです。それが、一つ一つの回路、部品に付いている感じです。

 どこか一箇所を書き換えたい時は、特定の“番地”を指定して書き換えを行います。つまり、「書き換えたいところだけを書き換えられる」のです。これは、すごく便利ですよね。

 一方、舛岡さんはまず、1980年に「フラッシュメモリ」の原理的なアイデアを思い付きます。このフラッシュメモリの“概念”を思い付いたことが非常にすごいことなのですが、その内容は次のようなものでした。

 これは、従来の碁盤目状のメモリの形です。

 それに対して舛岡さんが考えたのは、先ほどのように碁盤目状に細かく分かれたものではなく、地域単位、つまり、それぞれが“小さな町”のようになっている構造です。細かな縦横の番地でなく、ブロック単位で土地が区切られている、ざっくりした大きな区分けです。

 この場合、書き換えはどのように行われるのでしょうか。書き換えたい場所がある場合、まず、その“町”を丸ごと他の場所へ一旦コピーします。そこでコピーした先のデータの書き換えが行われます。

 コピー元の、もともとあった地域(町...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥