世界を変えた「フラッシュメモリ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非常識な発想に基づく開発は、非常に合理的だった
世界を変えた「フラッシュメモリ」(4)貫いた「非常識」
佐々木健一(NHKエデュケーショナル シニアプロデューサー(TVディレクター/ノンフィクション作家))
NAND型フラッシュメモリの開発には、さまざまな障壁があった。それを乗り越えられたのは、舛岡富士雄氏が当時の常識からすれば全く「非常識」な考えを持ち、その信念を貫き続けたからだ。また、そこには社内の重要な支援者の存在もあった。(全5話中第4話)
時間:15分55秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2019年1月11日
≪全文≫

●就活生の前で「非常識」な大見栄を切る


 今回は、舛岡富士雄さんが貫いた「非常識」についてお話ししたいと思います。

 まず、フラッシュメモリ開発の歩みを、もう一度おさらいします。舛岡さんの開発チームは、1980年にフラッシュメモリの基本特許を出願しました。84年には、最初のフラッシュメモリである並列のNOR型フラッシュメモリを発表します。まだ、舛岡さんが事業部に勤めていた時代でした。87年には、NAND型の直列フラッシュメモリの特許を出願します。これは、総合研究所時代へ舞い戻った時でした。そして90年に、NAND型の試作品デバイスが完成します。こうした流れで開発が進んでいきました。

 元部下の作井康司さんによると、ようやく試作品ができた頃、就職活動で東芝を訪ねてきた大学生に、舛岡さんは次のような話をしていたそうです。

「君ら、ジョギングしながら音楽を聞きたいか? 今、開発しているNAND型フラッシュメモリを使えば、耳掛けイヤホンタイプで音楽が聴けるようになる」

 当時の携帯用テープレコーダーやCDプレーヤーは、走りながら聞くと音飛びしたり、サイズも大きいものばかりでした。しかし、舛岡さんは、携帯デジタル音楽プレーヤーが存在しない時代にその登場について語っていたのです。「こういう時代が来るぞ」と夢を語り、就活生をこの世界へ引き込もうとしていたのです。

 しかし、この時のNAND型フラッシュメモリの試作品は、容量が4メガほどで、音楽でいえば1曲入るかどうかという状態でした。

 ところが、舛岡さんの大言壮語はそこで終わりません。さらに、すごい話を就活生にしていたのです。それは、「NAND型フラッシュメモリが将来、ハードディスクと置き換わる!」というものでした。

 この発言がいかに「非常識」か、ピンとこない人もいると思うので後ほど解説しますが、それを横で聞いた作井さんは、「あ~、言っちゃった。ジョギングしながら音楽を聴ける話までで止めておけば良いのに、そこまで言ってしまったよ」と思ったそうです。


●「フラッシュメモリがハードディスクに取って代わる」とは?


 少し当時の状況をご説明します。スライドの「メモリヒエラルキー」というのは、半導体業界で有名なグラフです。縦軸はデータをやりとりする際の速度...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦