世界を変えた「フラッシュメモリ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非常識な発想に基づく開発は、非常に合理的だった
世界を変えた「フラッシュメモリ」(4)貫いた「非常識」
経営ビジネス
佐々木健一(NHKエデュケーショナル シニアプロデューサー(TVディレクター/ノンフィクション作家))
NAND型フラッシュメモリの開発には、さまざまな障壁があった。それを乗り越えられたのは、舛岡富士雄氏が当時の常識からすれば全く「非常識」な考えを持ち、その信念を貫き続けたからだ。また、そこには社内の重要な支援者の存在もあった。(全5話中第4話)
時間:15分55秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2019年1月11日
≪全文≫

●就活生の前で「非常識」な大見栄を切る


 今回は、舛岡富士雄さんが貫いた「非常識」についてお話ししたいと思います。

 まず、フラッシュメモリ開発の歩みを、もう一度おさらいします。舛岡さんの開発チームは、1980年にフラッシュメモリの基本特許を出願しました。84年には、最初のフラッシュメモリである並列のNOR型フラッシュメモリを発表します。まだ、舛岡さんが事業部に勤めていた時代でした。87年には、NAND型の直列フラッシュメモリの特許を出願します。これは、総合研究所時代へ舞い戻った時でした。そして90年に、NAND型の試作品デバイスが完成します。こうした流れで開発が進んでいきました。

 元部下の作井康司さんによると、ようやく試作品ができた頃、就職活動で東芝を訪ねてきた大学生に、舛岡さんは次のような話をしていたそうです。

「君ら、ジョギングしながら音楽を聞きたいか? 今、開発しているNAND型フラッシュメモリを使えば、耳掛けイヤホンタイプで音楽が聴けるようになる」

 当時の携帯用テープレコーダーやCDプレーヤーは、走りながら聞くと音飛びしたり、サイズも大きいものばかりでした。しかし、舛岡さんは、携帯デジタル音楽プレーヤーが存在しない時代にその登場について語っていたのです。「こういう時代が来るぞ」と夢を語り、就活生をこの世界へ引き込もうとしていたのです。

 しかし、この時のNAND型フラッシュメモリの試作品は、容量が4メガほどで、音楽でいえば1曲入るかどうかという状態でした。

 ところが、舛岡さんの大言壮語はそこで終わりません。さらに、すごい話を就活生にしていたのです。それは、「NAND型フラッシュメモリが将来、ハードディスクと置き換わる!」というものでした。

 この発言がいかに「非常識」か、ピンとこない人もいると思うので後ほど解説しますが、それを横で聞いた作井さんは、「あ~、言っちゃった。ジョギングしながら音楽を聴ける話までで止めておけば良いのに、そこまで言ってしまったよ」と思ったそうです。


●「フラッシュメモリがハードディスクに取って代わる」とは?


 少し当時の状況をご説明します。スライドの「メモリヒエラルキー」というのは、半導体業界で有名なグラフです。縦軸はデータをやりとりする際の速度...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将