世界を変えた「フラッシュメモリ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バカな発想に執着し実践する人がイノベーションを起こす
世界を変えた「フラッシュメモリ」(5)「硬骨の人」の真意
佐々木健一(NHKエデュケーショナル シニアプロデューサー(TVディレクター/ノンフィクション作家))
2004年、元東芝社員・舛岡富士雄氏が古巣・東芝を訴えたというニュースが飛び込んできた。フラッシュメモリの発明対価として約10億円を請求するという内容。しかし、舛岡氏の真意は、金銭より日本の技術者やものづくりを大切にしてほしいという願いだった。(全5話中第5話)
時間:17分24秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2019年1月15日
≪全文≫

●転機となった「サムスンとの技術提携」


 『世界を変えた「フラッシュメモリ」』の最終回、第5回目をお話ししていきたいと思います。スライドには舛岡富士雄さんの写真が映っていますが、「硬骨の人」と書きました。少し意味深なテーマです。

 ようやく事業化したNAND型フラッシュメモリですが、しばらくは赤字が続いていました。そのフラッシュメモリが、東芝の窮地を救っていくことになります。

 1992年に、NAND型フラッシュメモリの量産化が開始します。そして、1994年に韓国のサムスン電子(サムスン)と技術提携をします。サムスンはご存じのように、今やNAND型フラッシュメモリで世界一のシェアを誇るメーカーです。サムスンとの提携について、「なぜ、技術供与をした?」とか「どうしてこんなバカなことをしたのだ」といった論調で伝えられることが多いですが、実際は事情が異なります。

 東芝が独占的にフラッシュメモリ事業を続けても、お客さん側からすれば、セカンドソースがない状態なので、例えば地震などの災害や何らかのトラブルで製造が追いつかず、万が一フラッシュメモリが手に入らない状況が発生したら非常に困ります。ですから、単一のメーカーがフラッシュメモリを作っていても、その業界全体の市場は拡大しないのです。

 インテルはNAND型フラッシュメモリに目を付けなかったのに対し、サムスンは非常に早い時期から、このNAND型がこれからの半導体業界をおそらく背負っていくと見越していました。そこで、東芝とは別に、極秘裏に独自でNAND型の開発を進めていたのです。

 そして、サムスンは東芝に「NAND型フラッシュメモリの仕様を同じものをしませんか」と規格の統一を持ち掛けてきたのです。それは、東芝が技術を供与するというものではなく、あくまで「統一規格にして共に市場を活性化させましょう」という提案だったのです。

 これは、重要なトピックです。東芝のNAND型フラッシュメモリの開発メンバーに聞いても皆、サムスンとの技術提携について「すごく大きなことで、ありがたかった」と述べています。なぜか間違って伝えられていることが多いのですが、先見の明があったサムスンによって、東芝が生んだフラッシュメモリ市場は活気づき、上昇気流に乗っていくことができたのです。

 この技術提携と同じ1994年に、舛岡さんは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎