サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「バカげたアイデア」が成功する!? カギは不満と情熱と改善
サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(5)スタートアップ成功の秘訣:前編
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
Yコンビネーターで経験を重ね、紆余曲折を経てOpenAIの事業を成功させたサム・アルトマン。彼のように、革新的で、多くのユーザーに愛されるサービスを生み出すためには、どのようなマインドセットが必要なのだろうか。「素晴らしいアイデア」とは決して斬新なアイデアでも、誰もが絶賛するアイデアでもない。大事なのは、アイデアのまま終わらせず、まず形にしてみることである。今回は、サム・アルトマンの言葉からスタートアップ成功の秘訣を学ぶ。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分25秒
収録日:2024年3月13日
追加日:2024年5月17日
≪全文≫

●不満の解消と「もっといいものを」という思いから素晴らしいアイデアへ


―― 続きまして、いよいよサム・アルトマンが考えるスタートアップ成功の秘訣です。

 自分自身が、起業してYコンビネーターで経験を積み重ねたのですけれど、まず最初の秘訣としては「素晴らしいアイデア」ということですね。

桑原 そうですね。サム・アルトマンに限らず、Yコンビネーターがそうなのですけれど、アイデアというのは世界初である必要はないわけです。よく「世界初のアイデア」とかいうではないですか。誰も考えていないアイデアとか、そういうことに対してはそれほど強いこだわりはないのです。

 ただし、それは例えばグーグルの検索エンジンであれば、それ以前に検索エンジンはいっぱいあるわけです。フェイスブックの交流サイトについても当時はいっぱいありました。それこそ10何番目ぐらいのサービスだと、ともにいわれているのですけれど、それが完璧とは限らないわけです。

 そこに対するものすごく強い不満が出て、もっといいものを作りたい。だから、よくいわれるのですけれど、スティーブ・ジョブズのiPhoneにしても、別に世界初ではないのです。同じようなものはあったのだけれど、ジョブズから見ると、それはクズだったということです。

 その部分の、もっと良いもの、使いやすいものを、本当にそれを使って作る。だから、個々の素晴らしいアイデアというと、本当に誰も考えていないものというイメージがとても強いのですけれど、サム・アルトマンがいっているように、それは誰も思いつかないアイデアとかみんなが絶賛するアイデアとは限らないのです。

 そうではなくて、本当に普通の人が、今のサービスには不満で、それを全部解消してくれるようなすごくいいもの、使いやすいものを求めているのだ、それが素晴らしいアイデアなのだということです。この部分は、誤解されている人も意外に多いのかなと思うのです。

―― 今までないものでなければいけないとか、画期的なものでないといけないとか、必ずしもそうではないということですね。

桑原 そういうことですね。

 ですから、先ほど(前回話に)出たエアビーアンドビーですが、部屋を貸すというのはなんてことのないアイデアなのですけれど、それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳