ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラファエッロが「ルネサンスの完成者」と呼ばれる理由
ルネサンス美術の見方(6)ルネサンスの完成者ラファエッロ
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ラファエッロは、「ルネサンスの完成者」であるとされる。彼はそう見なされるにふさわしく、同時代のさまざまな技法を取り入れながら自身の作品に生かし、古代ギリシャ・ローマを忠実に再現することを試みた。これにより、神に比肩する創造者を自負するようになる。(全8話中第6話)
時間:12分48秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ラファエッロはルネサンスを体現した人物である


 それでは、次は3巨匠の2人目、ラファエッロを取り上げます。

 ラファエッロは「ルネサンスの完成者」とご記憶ください。まず、われわれ美術史家が参照している美術史の時代区分には名前があります。例えばロココ、印象派などです。その中でルネサンスの時期区分は、はっきりと決まっているわけではないのですが、便宜的に1401年から1520年までの120年間としています。なぜ1520年がルネサンス最後の年だと見なされているのかというと、この年は彼が亡くなった年だからです。一人の人物の没年が時代区分の境目に使われるというのは、世界的にも彼しか例がありません。それぐらい重要な年として記憶されるほど、彼はルネサンスを体現した人物だということなのです。


●3巨匠はいずれも、幸福な幼少期を送っていなかった


 3巨匠の中では、ラファエッロは最後に生まれます。しかし、ミケランジェロのほうがはるかに長生きをしますので、こういう順番になります。彼は、ウルビーノというイタリア中東部にある小さな宮廷都市で、宮廷画家の息子として生まれます。

 しかし、彼は幼い頃に両親を亡くしてしまいました。レオナルド・ダ・ヴィンチは実の母が別のところで結婚してしまったので、離れて暮らしましたが、ミケランジェロは幼い時に母が亡くなりました。そのため、法則でもあるのかどうかは分かりませんが、必ずしも幸せで順調な幼年期を送っていないことが、この3巨匠の特徴です。

 さて、ラファエッロはペルジーノという画家の弟子となります。ペルジーノは、ヴェロッキオ工房でレオナルド・ダ・ヴィンチの兄弟子のような存在でした。彼はレオナルド・ダ・ヴィンチの同僚だったペルジーノのお弟子さんなので、1世代ほど差があるということです。さらに、ミケランジェロの先生のギルランダーイオも、一時期ヴェロッキオと関係があったので、ヴェロッキオはすごい先生であることが分かります。3巨匠につながる人たちを全員育てたようなものです。

 ですから、先生の影響は非常に大きいといえます。例えば、上に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留