ルネサンス美術の見方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ラファエッロが「ルネサンスの完成者」と呼ばれる理由
ルネサンス美術の見方(6)ルネサンスの完成者ラファエッロ
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ラファエッロは、「ルネサンスの完成者」であるとされる。彼はそう見なされるにふさわしく、同時代のさまざまな技法を取り入れながら自身の作品に生かし、古代ギリシャ・ローマを忠実に再現することを試みた。これにより、神に比肩する創造者を自負するようになる。(全8話中第6話)
時間:12分48秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ラファエッロはルネサンスを体現した人物である


 それでは、次は3巨匠の2人目、ラファエッロを取り上げます。

 ラファエッロは「ルネサンスの完成者」とご記憶ください。まず、われわれ美術史家が参照している美術史の時代区分には名前があります。例えばロココ、印象派などです。その中でルネサンスの時期区分は、はっきりと決まっているわけではないのですが、便宜的に1401年から1520年までの120年間としています。なぜ1520年がルネサンス最後の年だと見なされているのかというと、この年は彼が亡くなった年だからです。一人の人物の没年が時代区分の境目に使われるというのは、世界的にも彼しか例がありません。それぐらい重要な年として記憶されるほど、彼はルネサンスを体現した人物だということなのです。


●3巨匠はいずれも、幸福な幼少期を送っていなかった


 3巨匠の中では、ラファエッロは最後に生まれます。しかし、ミケランジェロのほうがはるかに長生きをしますので、こういう順番になります。彼は、ウルビーノというイタリア中東部にある小さな宮廷都市で、宮廷画家の息子として生まれます。

 しかし、彼は幼い頃に両親を亡くしてしまいました。レオナルド・ダ・ヴィンチは実の母が別のところで結婚してしまったので、離れて暮らしましたが、ミケランジェロは幼い時に母が亡くなりました。そのため、法則でもあるのかどうかは分かりませんが、必ずしも幸せで順調な幼年期を送っていないことが、この3巨匠の特徴です。

 さて、ラファエッロはペルジーノという画家の弟子となります。ペルジーノは、ヴェロッキオ工房でレオナルド・ダ・ヴィンチの兄弟子のような存在でした。彼はレオナルド・ダ・ヴィンチの同僚だったペルジーノのお弟子さんなので、1世代ほど差があるということです。さらに、ミケランジェロの先生のギルランダーイオも、一時期ヴェロッキオと関係があったので、ヴェロッキオはすごい先生であることが分かります。3巨匠につながる人たちを全員育てたようなものです。

 ですから、先生の影響は非常に大きいといえます。例えば、上に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治