ルネサンス美術の見方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マザッチョ…遠近法を生み出したルネサンス絵画の創始者
ルネサンス美術の見方(2)マザッチョと遠近法の世界
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ルネサンスが始まったのは、経済的に豊かな町を作っていったフィレンツェであった。そこに登場したのが、「ルネサンス絵画の創始者」といわれるマザッチョだった。彼は古代ギリシャ・ローマに範を取りながら、それまでになかった「遠近法」という技法を生み出していった。(全8話中第2話)
時間:12分20秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年10月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●ルネサンス美術はマザッチョから始まった


 それでは、マザッチョという画家から始めましょう。この名前を耳になさったことがある方は、あまり多くないかもしれません。しかし、多くの美術史の教科書において、ルネサンスのページは、このマザッチョから始まります。それぐらい重要な画家なので、一緒に見ていきましょう。ここではとにかく、彼がルネサンス絵画の創始者であるということを、ご記憶いただきたいと思います。


●出発点となった、経済都市フィレンツェ


 やはり、ルネサンスが始まったのはフィレンツェでした。フィレンツェは、もともと産業がない地域でした。土地には主な資源がなく、当地の人々は加工貿易で富を蓄積しました。特に生糸を今のベルギーあたりから輸入して、彼らのやり方を見て、見よう見まねで付加価値のある繊維を作り、売っていたのです。そうした加工貿易で活路を見いだした点で、われわれ日本としては、少し親近感がわくような感じもします。彼らはそれした加工貿易によって得た利益を、さらに金融業に投資して、ヨーロッパで最も経済的に豊かな町をつくります。

 そこに登場したのがマザッチョでした。残念ながら、彼は26~27歳の時に亡くなってしまいます。原因はおそらくペストでした。そのため、彼の作品数は非常に少ないのです。それも壁画がほとんどなので、日本には持ってこられません。ということで、日本ではあまり知られていないのです。

 とにかく、もしフィレンツェに行かれる機会があれば、2カ所お薦めしたいところがあります。1カ所はわれわれ美術史家にとっての聖地である、有名なブランカッチ礼拝堂です(もう1か所はサンタ・マリア・ノヴェッラ教会)。

 これは学生さんたちと一緒にフィレンツェに行った時に撮った写真です。お分かりのように、このブランカッチ礼拝堂は、20人も入ればいっぱいになってしまう大きさの礼拝堂です。サンタ・マリア・デル・カルミネという教会の中にあります。この壁画装飾は、3人の画家によって手がけられました。1人がマザッチョ、そしてもう1人がマゾリーノです。この2人はおそら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治