デカルトの哲学的処世術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する
デカルトの哲学的処世術(1)『方法序説』の巧みな比喩
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
『方法序説』第二部冒頭で、デカルトは「自分の思想を改革する」と述べている。それは時として自分や社会の偏見を疑うことにもなり、そうすると人間関係に波風が立つ。このジレンマをどのように解決すればよいのか。津崎良典氏は、デカルトの「処世術」に着目する。(全3話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●哲学書らしからぬ『方法序説』の巧みな比喩


 フランス哲学を代表するデカルトの代表作が『方法序説』です。1637年に出た、彼の最初の本です。この『方法序説』ですが、実は哲学書という感じがしません。哲学書のイメージにもよりますが、哲学書というと、難しくて簡単には理解できないような書き方をしているというイメージが私にはあります。『方法序説』は、その限りで言えば、全く哲学書らしくないと言えます。どうしてか。

 その理由の一つは、巧みな比喩です。これはもう文学書の範疇に入れてしまってもよいのではないかと思わせるほど、比喩がふんだんに使われています。その意味では、読んでいて非常に楽しい本で、一般に流布している哲学書というイメージがしません。今日はその比喩を熟読玩味してみたいと思います。

 さて、デカルトは十代の時、イエズス会という修道会の運営する学校にいました。イエズス会という修道会について、ご存じの方もいると思います。なぜならば、日本にキリスト教をもってきたフランシスコ・ザビエルがイエズス会の所属だったからです。このイエズス会という修道会がフランスで運営していた超エリート校、本当のエリートを育てる学校だったので、デカルトは非常によく勉強しました。英才教育を徹底的に授けられたわけですが、その成果は惨めでした。でも彼は頑張ったのです。彼が怠けていたからではありません。なぜなのか。

 本当に確実だと思えるものには、全然学校では出会えなかった。世間でも出会えなかった。そればかりか自分は、実は非常に多くの偏見に深く絡め取られているということに気付いた。そうデカルトは述べています。

 では一体、彼はどうするか。早速、『方法序説』第二部冒頭を読んでみたいと思います。なかなか興味深いことが述べられています。


●学校や政治の改革よりも、自分の思想を改革する


 「一個人が国家を、その根底からすべて変えたり、再建するために転覆したりして改革しようとすることは、まったく理に反しているし、さらに学問全体の仕組みや、これを教授するために学校で確立している秩序を改革しようとするのもまったく理に反している。けれども、私がこれまで受け容れ信じてきた見解のすべてに関して言うなら、自分の信念から一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ