デカルトの哲学的処世術
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
うまくいかないことは最も納得がいく視点から眺めて諦める
デカルトの哲学的処世術(3)長い修練と熟考の必要性
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
人には、納得がいかない出来事というものがある。一年たっても二年たっても飲み込めないことはあるだろう。ではどうすればよいのか。デカルトは処世術の習得について、長い修練と熟考の必要性を説く。(全3話中第3話)
時間:7分22秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●うまくいかないときは最も納得がいく視点から眺めて諦める


 では、諦めるということで、自分のやった行動の結果にどうやって接していくか。実はここに、デカルトの処世術は私たちが毎日穏やかに暮らすためのものである、というテーマにつながってくる大事な論点が出てきます。

 ダイヤモンドのような肉体をもつことは不可能である。翼をもつことは不可能である。では一体何が可能なのか。それは自分の思想や欲望のほうを変えることである。ここまでよろしいですね。ダイヤモンドの肉体はもてないので、不可能と考える。そう考えることは可能である。ダイヤモンドの肉体はもてないと考えた結果、諦める。それは可能なことで、私たちには諦めることはできるわけです。

 そうなってくると、諦め方が問題になってきます。どうやって諦めたらよいか。つまり、自分にとって最も納得いく視点からうまくいかなかったことを眺めて、自分を慰めるのです。いろいろな自分の納得のさせ方があります。いろいろな見方があります。ダイヤモンドの肉体をもてなかったその事実を前にして、湧き起こってきたさまざまな感情をコントロールするうえで、さまざまな視点から、ダイヤモンドの肉体をもつことは無理だった、不可能だったという事実に、私たちはアプローチすることができます。

 どうして自分はそのように生まれてしまったのかとも思えるし、ダイヤモンドのようなキラキラした肉体よりは普通の身体のほうがよいと思ったり、あるいはダイヤモンドは固いけど、実は案外簡単に燃えてしまうものだと自分を慰めてみたりと、いろいろな仕方で慰めることができ、いろいろな理由を自分でつくることができるわけです。ダイヤモンドの肉体をもてなかったときの諦め方として。

 その選択肢はたくさんあるわけですから、自分の一番好きな、納得のいく選択肢で自分を慰めよ、とデカルトは言っているのです。最も納得がいくというのは、実は自分にとって穏健な意見です。誰かが言っているからというものではなく、最も好都合な、或る角度から見て「最も堪えやすい」角度から自分が取った行動、あるいは自分に降りかかってきた行動の結果にアプローチしていく、ということです。


●毎日を最も穏やかに過ごすやり方


 もう一度最初か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫