デカルトの哲学的処世術
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトが説いた「当座の道徳」とは何か?
デカルトの哲学的処世術(2)穏健に生きるための格律
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトが説く「当座の道徳」は、穏健に生きるためのヒントが詰まっている。津崎良典氏によれば、デカルトは三つないし四つの格律に従えば穏健な生活が送れるという。その格律とは。(全3話中第2話)
時間:12分07秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●穏健に生きるためには、三つか四つの格律がある


 〔『方法序説』第三部冒頭で〕デカルトは「当座の道徳」という言い方をしています。当座、つまり差し当たりの道徳ということです。

 これについて見ていきたいと思いますが、この道徳は種類として三つか四つぐらいしかないと、デカルトは言います。三つか四つの格律で、道徳の場合、規則とはあまり言わないですから、「格律」という言い方をします。この三つか四つの道徳の格律に従って生きていくとどうなるか。穏健な毎日が過ごせると、デカルトは言います。「穏健」という語も、普段の日本語の会話では使わないかもしれませんが、行動や思考、考え方にやり過ぎ・行き過ぎがない、極端に走らない、強行手段に訴えないというのが穏健ということです。格律とは、行動上、全員がそれに従うことを求められるような取り決めのことです。


●一番目の格律:他人の意見に従え


 では、早速見ていきたいと思います。これを守れば穏健な毎日が過ごせるということです。最初の格律は、実際に行動に打って出る前に守らなければならないものです。

 「それは自国の法律と慣習に従うことであった。その際に、神の恵みを受けて幼少期から教えられてきた宗教をしっかりと守り、また、他のすべてのことについては、私が一緒に暮らさなければならない人のなかで最も良識ある人々によって実際に受け容れられている意見、極端から最も遠い、最も穏健な意見に従って自分を導いていくことであった。」

 つまり、或る状況下で、どうやって自分が行動していったらよいのか、どう振る舞ったらよいのかというとき、あの人が言っていることにはちょっと違和感がある、でも自分の考え方のほうが間違っているのかもしれない、そう吟味しているあいだにも、その人と付き合っていかなくてはいけない。そういう日々の生活を穏やかに過ごすため、一体どうすべきかといえば、「他人の意見に従え」といっているのです。

 ただ、どんな人の意見でもよいわけではなく、分別のある人、発言の穏健な人、あるいは行動が穏健な人、このような人に倣って自分の行動を決めていく、というわけです。その中には、法律上の決め事や習慣上の決まり、あるいは宗教上の定めもあります。こういったものは、共同体の中で長い時間をかけて培われてきた叡智のようなものですから、こういったものに自分の身を託して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子