デカルトの著作に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『方法序説』を上回るデカルトの破格な著作
デカルトの著作に学ぶ(2)『省察』『哲学原理』『情念論』
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトは生前、『方法序説』以外にも『省察』『哲学原理』『情念論』の三冊を公刊している。いずれもデカルトを理解するうえでは重要な著作ばかりだが、それぞれ誰に向けて、そしてどのように書かれているのか。(全2話中第2話)
時間:13分17秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●『省察』は黙想である


 次に、彼は〔『方法序説』の刊行から〕四年後、1641年にパリで『省察』という本を出します。ここにデカルト著作集をもってきましたが、この第二巻にその全てが費やされています。

 「省察」というタイトルですが、高校の倫理の教科書には「しょうさつ」という振り仮名がふられている場合もあるので、「しょうさつ」とご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、私たち専門家のあいだでは「せいさつ」と呼んでいます。

 省察という日本語を当てられた原語は、ラテン語で言うと「meditatio」、フランス語だと「méditation」、英語だと「meditation」ですが、そもそもキリスト教の言葉です。「meditation」をキリスト教用語として日本語に訳す場合、「黙想」となります。これは、或る特殊な精神の使い方を意味しています。

 第一に、一貫して持続する注意作用を前提としています。何かを注意深くずっと考え続けることです。継続した精神の使い方ということがまず、黙想ないしは省察という単語に込められています。

 第二に、或る一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくことです。つまり、一つの考察で終えるのではなく、その一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくということです。

 第三に、考察対象と深い関係を結ぶことです。単に表面的に考えるのではなく、考察対象に深く入り込んでいくということです。

 そういった精神の使い方をする、あるいはそういった精神の使われ方をしているとき、黙想や省察という日本語が使われます。それが英語で言う「meditation」になるわけです。


●宗教的な要素を換骨奪胎しつつも宗教書の体裁に倣った小さな本


 さて、黙想はキリスト教用語であると先ほど申し上げました。では具体的には一体何が考察対象になるかというと、いくつかありますが、キリスト教の中で最も理解することが難しいと言われている「三位一体」の考え方です。三位一体とは、父なる神と子なるイエス、そして精霊というこの三つが一体だという考え方です。やはり三つのものが一緒というのは理解しにくい。そこを頑張って理解するために、「このような精神の使い方をしてください」というのが、先ほどの黙想という日本語のもとになったヨーロッパ語に込められています。

 デカルトは、なんとこれを換...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明