デカルトの著作に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『方法序説』を上回るデカルトの破格な著作
デカルトの著作に学ぶ(2)『省察』『哲学原理』『情念論』
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトは生前、『方法序説』以外にも『省察』『哲学原理』『情念論』の三冊を公刊している。いずれもデカルトを理解するうえでは重要な著作ばかりだが、それぞれ誰に向けて、そしてどのように書かれているのか。(全2話中第2話)
時間:13分17秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●『省察』は黙想である


 次に、彼は〔『方法序説』の刊行から〕四年後、1641年にパリで『省察』という本を出します。ここにデカルト著作集をもってきましたが、この第二巻にその全てが費やされています。

 「省察」というタイトルですが、高校の倫理の教科書には「しょうさつ」という振り仮名がふられている場合もあるので、「しょうさつ」とご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、私たち専門家のあいだでは「せいさつ」と呼んでいます。

 省察という日本語を当てられた原語は、ラテン語で言うと「meditatio」、フランス語だと「méditation」、英語だと「meditation」ですが、そもそもキリスト教の言葉です。「meditation」をキリスト教用語として日本語に訳す場合、「黙想」となります。これは、或る特殊な精神の使い方を意味しています。

 第一に、一貫して持続する注意作用を前提としています。何かを注意深くずっと考え続けることです。継続した精神の使い方ということがまず、黙想ないしは省察という単語に込められています。

 第二に、或る一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくことです。つまり、一つの考察で終えるのではなく、その一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくということです。

 第三に、考察対象と深い関係を結ぶことです。単に表面的に考えるのではなく、考察対象に深く入り込んでいくということです。

 そういった精神の使い方をする、あるいはそういった精神の使われ方をしているとき、黙想や省察という日本語が使われます。それが英語で言う「meditation」になるわけです。


●宗教的な要素を換骨奪胎しつつも宗教書の体裁に倣った小さな本


 さて、黙想はキリスト教用語であると先ほど申し上げました。では具体的には一体何が考察対象になるかというと、いくつかありますが、キリスト教の中で最も理解することが難しいと言われている「三位一体」の考え方です。三位一体とは、父なる神と子なるイエス、そして精霊というこの三つが一体だという考え方です。やはり三つのものが一緒というのは理解しにくい。そこを頑張って理解するために、「このような精神の使い方をしてください」というのが、先ほどの黙想という日本語のもとになったヨーロッパ語に込められています。

 デカルトは、なんとこれを換...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男