テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

『方法序説』を上回るデカルトの破格な著作

デカルトの著作に学ぶ(2)『省察』『哲学原理』『情念論』

津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
概要・テキスト
『省察』
デカルトは生前、『方法序説』以外にも『省察』『哲学原理』『情念論』の三冊を公刊している。いずれもデカルトを理解するうえでは重要な著作ばかりだが、それぞれ誰に向けて、そしてどのように書かれているのか。(全2話中第2話)
時間:13:17
収録日:2018/09/27
追加日:2019/02/21
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●『省察』は黙想である


 次に、彼は〔『方法序説』の刊行から〕四年後、1641年にパリで『省察』という本を出します。ここにデカルト著作集をもってきましたが、この第二巻にその全てが費やされています。

 「省察」というタイトルですが、高校の倫理の教科書には「しょうさつ」という振り仮名がふられている場合もあるので、「しょうさつ」とご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、私たち専門家のあいだでは「せいさつ」と呼んでいます。

 省察という日本語を当てられた原語は、ラテン語で言うと「meditatio」、フランス語だと「méditation」、英語だと「meditation」ですが、そもそもキリスト教の言葉です。「meditation」をキリスト教用語として日本語に訳す場合、「黙想」となります。これは、或る特殊な精神の使い方を意味しています。

 第一に、一貫して持続する注意作用を前提としています。何かを注意深くずっと考え続けることです。継続した精神の使い方ということがまず、黙想ないしは省察という単語に込められています。

 第二に、或る一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくことです。つまり、一つの考察で終えるのではなく、その一つの考察対象にいろいろな角度から迫っていくということです。

 第三に、考察対象と深い関係を結ぶことです。単に表面的に考えるのではなく、考察対象に深く入り込んでいくということです。

 そういった精神の使い方をする、あるいはそういった精神の使われ方をしているとき、黙想や省察という日本語が使われます。それが英語で言う「meditation」になるわけです。


●宗教的な要素を換骨奪胎しつつも宗教書の体裁に倣った小さな本


 さて、黙想はキリスト教用語であると先ほど申し上げました。では具体的には一体何が考察対象になるかというと、いくつかありますが、キリスト教の中で最も理解することが難しいと言われている「三位一体」の考え方です。三位一体とは、父なる神と子なるイエス、そして精霊というこの三つが一体だという考え方です。やはり三つのものが一緒というのは理解しにくい。そこを頑張って理解するために、「このような精神の使い方をしてください」というのが、先ほどの黙想という日本語のもとになったヨーロッパ語に込められています。

 デカルトは、なんとこれを換...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。