デカルトの科学論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知られざるデカルトの科学者としての功績
デカルトの科学論に学ぶ(2)デカルトの功績と科学革命
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
17世紀は「科学革命」の時代であるとも言われる。ガリレオやニュートンによる科学的発見など、実験や観察による進展が多くの分野で見られたが、デカルトもまた、物理学、医学や天文学において多くの科学的な発見をした人物である。(全2話中第2話)
時間:10分24秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●慣性の法則、運動量保存の法則、虹の原理


 物理学の法則で言うと、他にも慣性の法則があります。慣性の法則とは、力が働かない限り、物体がその運動状態を保存するという法則です。つまり、力が働かない限り、静止しているものは静止しているし、一定の運動で動いているものは、宇宙の真空状態のように、力が働かない限りずっとその速度で動き続ける、これが慣性の法則で、運動の第一法則などと学校では習うと思います。

 それから、運動量保存の法則もデカルトが定式化しました。総運動量とは孤立系の運動量の総和のことで、総運動量は常に一定値を保つという運動量保存の法則も、現代物理学の非常に重要な法則ですが、これも彼が定式化したのです。

 さらに虹の原理も、です。空気中の水蒸気に光が差し込んできたときの屈折と反射が虹を生み出しているという気象学上の業績ですが、これはデカルトの科学上の業績として現代でも有効です。


●解剖による松果腺への着眼


 さらに彼は、医学にも強い関心を示し、解剖を実際にやっていたと言われています。

 解剖が実践されるのは非常に歴史が浅く、17世紀に入ってからようやく解剖について少しずつ偏見が薄れてきました。その中で、デカルトは最先端の解剖に強い関心を示し、実際に牛などの動物の体を開いています。そこで彼が注目したのは、臓器として現代医学でも意味のある「松果腺」と呼ばれる脳の部位です。なぜ松果腺と呼ばれるかというと、松ぼっくりの形をしているからです。

 松果腺は現代医学では「松果体」と呼ぶらしいのですが、左右大脳半球のあいだの第三脳室後方にあり、「メラトニン」と「セロトニン」と呼ばれるホルモンを分泌している器官のようです。

 デカルトはどうして、この松果腺と呼ばれる脳の器官に注目したのでしょうか。彼の哲学は心身二元論を採りますから、精神と身体とは完全に交流がないという、二元論による人間観を採ります。それでも、私たちは一つの人間として、精神と肉体が合体しています。であれば、その相互作用は一体どこで起きるかというと、この松果腺という部位のみで起きると考えていたからです。

 どうして彼がここに注目するかというと、人間の脳を開いてみると、非常に興味深いことが分かるわけです。人間というのは完全な左右対象ではないが、二つの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎