デカルトの科学論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知られざるデカルトの科学者としての功績
デカルトの科学論に学ぶ(2)デカルトの功績と科学革命
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
17世紀は「科学革命」の時代であるとも言われる。ガリレオやニュートンによる科学的発見など、実験や観察による進展が多くの分野で見られたが、デカルトもまた、物理学、医学や天文学において多くの科学的な発見をした人物である。(全2話中第2話)
時間:10分24秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●慣性の法則、運動量保存の法則、虹の原理


 物理学の法則で言うと、他にも慣性の法則があります。慣性の法則とは、力が働かない限り、物体がその運動状態を保存するという法則です。つまり、力が働かない限り、静止しているものは静止しているし、一定の運動で動いているものは、宇宙の真空状態のように、力が働かない限りずっとその速度で動き続ける、これが慣性の法則で、運動の第一法則などと学校では習うと思います。

 それから、運動量保存の法則もデカルトが定式化しました。総運動量とは孤立系の運動量の総和のことで、総運動量は常に一定値を保つという運動量保存の法則も、現代物理学の非常に重要な法則ですが、これも彼が定式化したのです。

 さらに虹の原理も、です。空気中の水蒸気に光が差し込んできたときの屈折と反射が虹を生み出しているという気象学上の業績ですが、これはデカルトの科学上の業績として現代でも有効です。


●解剖による松果腺への着眼


 さらに彼は、医学にも強い関心を示し、解剖を実際にやっていたと言われています。

 解剖が実践されるのは非常に歴史が浅く、17世紀に入ってからようやく解剖について少しずつ偏見が薄れてきました。その中で、デカルトは最先端の解剖に強い関心を示し、実際に牛などの動物の体を開いています。そこで彼が注目したのは、臓器として現代医学でも意味のある「松果腺」と呼ばれる脳の部位です。なぜ松果腺と呼ばれるかというと、松ぼっくりの形をしているからです。

 松果腺は現代医学では「松果体」と呼ぶらしいのですが、左右大脳半球のあいだの第三脳室後方にあり、「メラトニン」と「セロトニン」と呼ばれるホルモンを分泌している器官のようです。

 デカルトはどうして、この松果腺と呼ばれる脳の器官に注目したのでしょうか。彼の哲学は心身二元論を採りますから、精神と身体とは完全に交流がないという、二元論による人間観を採ります。それでも、私たちは一つの人間として、精神と肉体が合体しています。であれば、その相互作用は一体どこで起きるかというと、この松果腺という部位のみで起きると考えていたからです。

 どうして彼がここに注目するかというと、人間の脳を開いてみると、非常に興味深いことが分かるわけです。人間というのは完全な左右対象ではないが、二つの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭