デカルトの科学論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルト座標軸と解析幾何学の発明…図と数を対話させる
デカルトの科学論に学ぶ(1)解析幾何学の発明
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
「解析幾何学」と言われてもピンとこないかもしれないが、X軸とY軸のグラフと言われれば、中学校で習ったことを思い出す人も多いだろう。それは実は、デカルトの発明である。あまり知られていないデカルトの科学的業績について紹介する。(全2話中第1話)
時間:9分41秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年3月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●『広辞苑』にはデカルトという言葉が三十回ほど出てくる


 岩波書店から刊行されている『広辞苑』の最新版(第七版)を参照してみると、デカルトという言葉が三十回ほど出てくる、つまり三十箇所にデカルトという言葉が使われているようです。例えば、「意識」という項目にデカルトという名前が出てきたり、あるいは「実体」や「属性」「哲学」の概念の中でもデカルトという単語が出てきたりします。

 あるいは、デカルトをスウェーデンの首都ストックホルムに招いた「クリスティナ」という項目であったり「スピノザ」という人名の解説とともに、デカルトが出てくるようです。

 日本人の名前も一つあります。『広辞苑』の中に収録されている日本人名として、初代文部大臣であった森有礼の孫である「森有正」という人物の解説にも、デカルトという人名が出てきます。

 森有礼の孫の森有正は、かつて東京大学の先生をしており、その後パリに行かれるわけですが、若い頃にデカルト研究でご自身のアカデミックキャリアを始められました。私の研究室にある彼の本をいくつかもってきました。一番古いものだと、これは1943年だったと思いますが、戦争中に出た『デカルトよりパスカルへ』という本です。あるいは戦後ですが、東大協同組合出版部から『デカルト研究』という古い本も出ています。

 これは、もう少し後になりますが、森の全集を出している筑摩書房から刊行された『デカルトとパスカル』です。

 ということで、デカルトの研究でも有名な、森有正の紹介にもデカルトという人名が出てくるのです。


●「解析幾何学」に対するデカルトの貢献


 それ以外、一体どういうところにデカルトという人名が出てくるか、『広辞苑』を見てみると、有名な「我思う、ゆえに我あり」という項目にも出てきます。そして、科学の言葉の中に一つだけデカルトという名前が収録されています。

 それが「解析幾何学」という単語です。解析幾何学は数学用語ですが、『広辞苑』第七版つまり最新版の解説を引用してみたいと思います。

 「幾何学的図形を座標によって示し、図形の関係を座標のあいだに成り立つ代数方程式により明らかにする数学の一部門。デカルトの創始。座標幾何学。」

 これは、少し読んだだけでは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫