デカルトの生涯に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトの死因は?…暗殺されたという新説と時代背景
デカルトの生涯に学ぶ(1)デカルトの死と宗教戦争
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
西洋哲学史上にその名を燦然と残すデカルト。だが私たちは、彼がどのような生涯を送ったのか、あまり知らない。筑波大学人文社会系准教授の津崎良典氏が、彼が晩年にスウェーデンに向かった動機や、実は暗殺されたのではないかという説について解説する。(全2話中第1話)
時間:10分55秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●1650年2月11日、デカルト死す


 皆さん、こんにちは。筑波大学でフランス哲学の研究と教育に従事しています、津崎良典と申します。今日はデカルトについて、いくつかお話ししたいと思います。

 デカルトは17世紀のフランスの哲学者です。彼は1650年2月11日、スウェーデンの首都ストックホルムで死にました。

 どうしてフランスとは別のところで死んだかというと、その前年の1649年に、スウェーデンの女王であったクリスティナという人にスウェーデンに来てほしいという要請を受けたからです。そのため、ストックホルムに行くわけですが、彼は最初行くのを渋っていました。招聘を受けたのは1649年4月で、その頃、彼はオランダに住んでいましたが、オランダよりさらに北に行かなければいけません。そのため、ずっと渋っていたのですが、夏が過ぎ、9月になって行くことを決心します。

 当時、飛行機も鉄道もありませんから、オランダからスウェーデンに行こうとすると、馬車あるいは船で行かざるを得ません。そこで、三週間ぐらいかけて船でストックホルムに向かいます。そうして、10月にストックホルムに入りました。

 10月のストックホルムはすでに寒いのですが、女王に招待を受けたので、頼まれた仕事をいろいろと始めようとします。しかし、最初のうちは、頼まれた仕事をすることはほとんどありませんでした。翌1650年1月になってから、いよいよ宮殿で女王への講義を開始します。ただ、女王にはいろいろな仕事がありますから、デカルト一人にかかずらっているわけにいきません。そこで、彼女の都合のいい時間帯に講義をやってほしいということで決まったのが朝の五時でした。

 朝の五時に授業をやって欲しいというのはなかなかきついことだと思います。デカルト自身、生まれた時から非常に体が弱かったと言われており、デカルトの伝記を読むと、最初に出てくる話として、午前中はよく寝ていたという逸話も残っていたりします。

 また、1月ですからストックホルムは極寒です。当時、暖房がしっかりしているわけではなく、ガスなどもないですから、焚き火でストーブを焚くわけです。

 そのように、非常に寒い中、朝五時から週二回講義を行ったので、結局彼は風邪を引いて、肺炎を発症してしまいます。それと同時に、彼は自己診断を間違えてしまい、1月に講...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子