デカルトの生涯に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトの死因は?…暗殺されたという新説と時代背景
デカルトの生涯に学ぶ(1)デカルトの死と宗教戦争
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
西洋哲学史上にその名を燦然と残すデカルト。だが私たちは、彼がどのような生涯を送ったのか、あまり知らない。筑波大学人文社会系准教授の津崎良典氏が、彼が晩年にスウェーデンに向かった動機や、実は暗殺されたのではないかという説について解説する。(全2話中第1話)
時間:10分55秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●1650年2月11日、デカルト死す


 皆さん、こんにちは。筑波大学でフランス哲学の研究と教育に従事しています、津崎良典と申します。今日はデカルトについて、いくつかお話ししたいと思います。

 デカルトは17世紀のフランスの哲学者です。彼は1650年2月11日、スウェーデンの首都ストックホルムで死にました。

 どうしてフランスとは別のところで死んだかというと、その前年の1649年に、スウェーデンの女王であったクリスティナという人にスウェーデンに来てほしいという要請を受けたからです。そのため、ストックホルムに行くわけですが、彼は最初行くのを渋っていました。招聘を受けたのは1649年4月で、その頃、彼はオランダに住んでいましたが、オランダよりさらに北に行かなければいけません。そのため、ずっと渋っていたのですが、夏が過ぎ、9月になって行くことを決心します。

 当時、飛行機も鉄道もありませんから、オランダからスウェーデンに行こうとすると、馬車あるいは船で行かざるを得ません。そこで、三週間ぐらいかけて船でストックホルムに向かいます。そうして、10月にストックホルムに入りました。

 10月のストックホルムはすでに寒いのですが、女王に招待を受けたので、頼まれた仕事をいろいろと始めようとします。しかし、最初のうちは、頼まれた仕事をすることはほとんどありませんでした。翌1650年1月になってから、いよいよ宮殿で女王への講義を開始します。ただ、女王にはいろいろな仕事がありますから、デカルト一人にかかずらっているわけにいきません。そこで、彼女の都合のいい時間帯に講義をやってほしいということで決まったのが朝の五時でした。

 朝の五時に授業をやって欲しいというのはなかなかきついことだと思います。デカルト自身、生まれた時から非常に体が弱かったと言われており、デカルトの伝記を読むと、最初に出てくる話として、午前中はよく寝ていたという逸話も残っていたりします。

 また、1月ですからストックホルムは極寒です。当時、暖房がしっかりしているわけではなく、ガスなどもないですから、焚き火でストーブを焚くわけです。

 そのように、非常に寒い中、朝五時から週二回講義を行ったので、結局彼は風邪を引いて、肺炎を発症してしまいます。それと同時に、彼は自己診断を間違えてしまい、1月に講...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生