デカルトの生涯に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
盗まれたデカルトの頭蓋骨の行方
デカルトの生涯に学ぶ(2)死後の事件とデカルトの骨
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトは死後も、事件に巻き込まれる。最初、スウェーデンの首都ストックホルムにある共同墓地に葬られた遺骨が、その後、フランスへ移送されることになり、その移送中、なんと頭蓋骨が盗難されてしまったのだ。その頭蓋骨はその後、どうなったのか。現地の写真とともにその足跡を追う。(全2話中第2話)
時間:8分05秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●今もストックホルムの旧市街に残るデカルトの家


 デカルトは1649年9月にスウェーデン行きを決心して、10月から住むわけですが、ストックホルムには「ガムラスタン」と呼ばれる地区があります。ガムラスタンとは旧市街を意味するようです。

 この旧市街は本当に小さなところですが、宮殿があり、教会もいくつかあり、坂道の多い石畳の街です。日本人の方、あるいは外国人の方でも、映画監督の宮崎駿氏が好きな方は、『魔女の宅急便』という映画の舞台になった場所とご紹介すると、少しイメージが湧きやすくなるかもしれません。

 そこにデカルトは住んでいました。彼が住んでいたとされる家は、今でも一部残っています。私は実際にそこまで行く機会があったのですが、彼が住んでいたとされる家の扉のところにはそのことを示すプレートが貼ってあり、デカルトの足跡、面影をたどることができるようになっています。そこで彼は1650年2月11日に死ぬわけです。病死か暗殺かは分かりません。

 当時は土葬ですから、彼もそのまま埋められるわけですが、残念なことに旧市街のガムラスタンから少し外れた、しかも共同墓地の中に埋められてしまいます。共同墓地ですから、いろんな人と一緒のところに埋められたということです。

 そうして、共同墓地の中に埋められてから十六年後、1666年になんと彼の遺骨が掘り起こされるということがありました。翌1667年に、その遺骨がフランスへ移送されます。

 そして、その百年後ですから18世紀の半ばごろになりますが、そこに教会が建てられます。アドルフ・フレデリック教会と言いますが、これは今でも残っています。

 中に入ると、デカルトの記念碑が飾ってあります。そこは、その後のデカルトのさまざまな数奇な人生と言ったらおかしいですが、彼がたどった足跡を窺い知ることができる一つの興味深い場所になっています。


●デカルトの頭蓋骨が、フランスへの輸送中に盗まれる


 さてデカルトの骨ですが、フランスに移送される時、一つ事件が起きます。ただでさえ暗殺されたということでも大事件です(それは暗殺されたことが本当だとしたらですが)。さらに、共同墓地に埋められてしまったということも、デカルトを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓