デカルトの著作に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトに『世界論』の出版を断念させた宗教裁判とは?
デカルトの著作に学ぶ(1)『世界論』『方法序説』
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
デカルトが四年の歳月をかけて準備した『世界論』の出版直前に、一つの宗教裁判が衝撃を与えた。地動説を唱えたガリレオの有罪宣告である。結局『世界論』の出版は断念され、『方法序説』公刊への道をたどることになる。そこにはどんな経緯があったのか。デカルトの戦略を含めて解説する。(全2話中第1話)
時間:12分28秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●四年間準備しながら出版を断念した本がある


 17世紀フランスの哲学者デカルトには、生前四年の歳月をかけるも、結局その出版を断念してしまった本があります。『世界論』あるいは『宇宙論』と日本語に訳されている本です。

 それは、1633年、彼が37歳の時までは刊行しようと思っていた本です。実際に翌1634年には公刊されるはずだったのですが、デカルトは諦めてしまいました。

 この本の中では、世界、宇宙、つまり自然界の、とりわけ光とは何なのか、あるいはそもそも宇宙とは一体何なのか、そしてその宇宙の中で暮らす人間の、とりわけ身体、例えば臓器であったり、感覚だったり、そういったものは一体どうなっているのかを論じています。つまり科学論文です。

 ですから、哲学者がそういった科学論文を書くというと、やや違和感があるかもしれません。そういう意味では、一見すると哲学書とは思われないようなタイプの本です。


●出版断念の背景には、ガリレオの宗教裁判があった


 では、どうしてデカルトは四年の歳月をかけたのに最終的に出版を断念してしまったのでしょうか。理由はなかなか厳しいものがありました。イタリアはフィレンツェに住んでいた天文学者ガリレオ・ガリレイが裁判にかけられたというニュースを、デカルトが耳にしたからです。

 天文学者ガリレオは1633年6月、或る理由で宗教裁判にかけられます。それは、前年の1632年に地動説を論じる『天文対話』(対話ですから、地動説を主張する人と天動説を主張する人の二人が出てきます)という本を出版したからです。地動説とは、太陽が中心になって、その周りに地球などの惑星が回るという考え方です。これは、当時のキリスト教の公式見解から真っ向から反対するものです。

 そのため、フィレンツェに住んでいたガリレオはローマの宗教裁判所(異端審問所)から呼び出されます。お前は一体何をやっているのだということで、最終的に有罪判決を受けてしまったのです。これは大変なことです。どうして大変かというと、キリスト教の公式見解に反するような言論活動をしたら、最悪の場合、火あぶりという大変な刑が待っているからです。

 当時は、無神論という宣告を受けたら火あぶりになったりするような時代です。ガリレオが宗教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦