西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルト:「我思うゆえに我あり」に込められた意味
西洋哲学史の10人~哲学入門(5)デカルト「我思うゆえに我あり」
哲学と生き方
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
近世の哲学者デカルトは、教会の権威が動揺していった同時代の状況の中で、疑いの余地がない確実なものとは何かを問題にし、その結果「我思うゆえに我あり」というフレーズに帰着する。専修大学文学部教授の貫成人氏は、この発想が証拠を重要視する現代社会の原則につながっていると指摘する。(全10話中第5話)
時間:11分40秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●生きる上での問題と格闘し、現代哲学の基礎を作ったデカルト


 5回目です。いよいよ近世に入ります。本日はデカルトの話をします。

 デカルトは現在、私たちが知っているような哲学を初めてつくり上げた人物といわれています。また、哲学という狭い世界を超えて、私たちが生きている現代の社会の原理原則や基礎を確立した人物であるともいえます。

 デカルトは16世紀から17世紀、日本でいえば江戸時代が始まった頃に活動していた人物です。フランスの中部の裁判官をやっていた人の家に生まれました。つまり、当時としてはかなり位の高い家柄であったということです。したがって、当時の非常に優れた教育を受け、ヨーロッパで一番有名なキリスト教の名門の高校で学びます。

 ところが、彼が生きていた時代はちょうど天文学上の発見、つまりコペルニクスやガリレオ・ガリレイ等の人物によって、いわゆる天動説から地動説が主張されるようになるなど、さまざまなことが発見される時代でありました。天動説は、実はキリスト教界の教義であったので、そのような科学である天文学の発見が出てくると、キリスト教界や聖書の権威そのものが揺らいでしまいます。これは、キリスト教界はもとよりヨーロッパの世界において、まさに驚天動地で本当に天災としか言いようがないことでした。そのため、この時代は非常に危機的な時代でした。

 デカルトは科学のことも勉強しており、何より彼自身がキリスト教の学校で子どもの頃から育てられたので、彼自身の中で非常に大きな矛盾を、背負い込んでしまいました。つまり、自分がこれまで信じていたキリスト教や哲学は何なのか、あるいは科学は何なのかということが問題になっていきました。彼自身が生きる上での問題です。

 彼の著作は『方法序説』『哲学の原理』などがありますが、いずれも今申したような彼自身の人生、存在を賭けた危機感から出発して哲学が始められています。


●人生を賭けた危機感から生まれた「我思うゆえに我あり」


 その結果として導かれるのが、「我思うゆえに我あり」というフレーズです。「我思うゆえに我あり」はただ漠然と何か思っているということではなく、原語では、「私は考えている、それゆえ私は存在している。考えているということがゆえに自分の存在なのだ」という意味です。

 一体なぜこのようなことをデカルトは言うことになった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子