西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルト:「我思うゆえに我あり」に込められた意味
西洋哲学史の10人~哲学入門(5)デカルト「我思うゆえに我あり」
哲学と生き方
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
近世の哲学者デカルトは、教会の権威が動揺していった同時代の状況の中で、疑いの余地がない確実なものとは何かを問題にし、その結果「我思うゆえに我あり」というフレーズに帰着する。専修大学文学部教授の貫成人氏は、この発想が証拠を重要視する現代社会の原則につながっていると指摘する。(全10話中第5話)
時間:11分40秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●生きる上での問題と格闘し、現代哲学の基礎を作ったデカルト


 5回目です。いよいよ近世に入ります。本日はデカルトの話をします。

 デカルトは現在、私たちが知っているような哲学を初めてつくり上げた人物といわれています。また、哲学という狭い世界を超えて、私たちが生きている現代の社会の原理原則や基礎を確立した人物であるともいえます。

 デカルトは16世紀から17世紀、日本でいえば江戸時代が始まった頃に活動していた人物です。フランスの中部の裁判官をやっていた人の家に生まれました。つまり、当時としてはかなり位の高い家柄であったということです。したがって、当時の非常に優れた教育を受け、ヨーロッパで一番有名なキリスト教の名門の高校で学びます。

 ところが、彼が生きていた時代はちょうど天文学上の発見、つまりコペルニクスやガリレオ・ガリレイ等の人物によって、いわゆる天動説から地動説が主張されるようになるなど、さまざまなことが発見される時代でありました。天動説は、実はキリスト教界の教義であったので、そのような科学である天文学の発見が出てくると、キリスト教界や聖書の権威そのものが揺らいでしまいます。これは、キリスト教界はもとよりヨーロッパの世界において、まさに驚天動地で本当に天災としか言いようがないことでした。そのため、この時代は非常に危機的な時代でした。

 デカルトは科学のことも勉強しており、何より彼自身がキリスト教の学校で子どもの頃から育てられたので、彼自身の中で非常に大きな矛盾を、背負い込んでしまいました。つまり、自分がこれまで信じていたキリスト教や哲学は何なのか、あるいは科学は何なのかということが問題になっていきました。彼自身が生きる上での問題です。

 彼の著作は『方法序説』『哲学の原理』などがありますが、いずれも今申したような彼自身の人生、存在を賭けた危機感から出発して哲学が始められています。


●人生を賭けた危機感から生まれた「我思うゆえに我あり」


 その結果として導かれるのが、「我思うゆえに我あり」というフレーズです。「我思うゆえに我あり」はただ漠然と何か思っているということではなく、原語では、「私は考えている、それゆえ私は存在している。考えているということがゆえに自分の存在なのだ」という意味です。

 一体なぜこのようなことをデカルトは言うことになった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将