西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思想からわれわれが受け取れるメッセージについて、専修大学文学部教授の貫成人氏が論じる。(全10話中第10話)
時間:11分11秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年6月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ニーチェは24歳という異例の若さで教授に抜擢される


 最後の10回目はニーチェです。ニーチェといえば、何といっても「超人」という考えが極めて有名です。これがどういうことなのかについてお話をします。

 ニーチェは、マルクスと同じように、19世紀の後半に活躍しました。19世紀の最後の年である1900年に亡くなっています。ドイツのライプツィヒという、昔の東ドイツに当たるところで生まれ、お父さんは牧師でした。彼は若い頃から極めて優秀な学生であり、24歳という異例の若さでバーゼル大学の教授に抜擢されます。ドイツは教授になるのが非常に遅いので、大体、若くても30代後半でなければ教授にはなれないのですが、24歳というのは、本当に異例中の異例の抜擢なのです。

 彼の主著は、有名な『ツァラトゥストラはこう語った』(以下、『ツァラトゥストラ』)、そして遺稿である『力への意志』です。本当は『ツァラトゥストラ』が一番重要な著作なのですが、これは非常に分厚く読みづらいので、ニーチェ自身が書いた『善悪の彼岸』『道徳の系譜』が入門書としては良いのではないかと思います。


●ニーチェの思想の中心は強いニヒリズムである


 『ツァラトゥストラ』や『善悪の彼岸』『道徳の系譜』で示されている彼の思想を一言でいうと、ニヒリズムであるということです。ニヒリズムは、「ニヒル」というラテン語と、「イズム」という接尾辞から成っています。「ニヒル」はラテン語で無(ない、ナッシング)を意味する言葉で、日本語では虚無主義と訳したりします。

 通常は、普通だったら人々がこういうものが大事だなと考えている価値や目標、生きがいなどは全て虚しく、そんなものには実は価値がないのだ、そのためもう何をやったら良いのか分からない、何もやらなくて良いといった、少し後ろ向きなメンタリティのことを「ニヒリズム」と呼びます。ただしニーチェのニヒリズムは、そうした、いってみれば無気力と通じるようなニヒリズムとは全く異なり、むしろ逆の、いわば強いニヒリズムでした。それは一体どういうことなのでしょうか。


●ニーチェがいう善悪はルサンチマンから生まれる


 彼のニヒリズムの根底には先ほど申しました虚無主義があります。つまり、価値や生きがいには意味がないのだという洞察が根底にあるのです。なぜニーチェはこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ