●第三の規則:順序を重視し、問題の解決を運任せにしない
第三規則はこうなっています。
「第三は、私の思想を順序に従って導くこと。最も単純で最も認識しやすいものから始めて、少しずつ、言わば階段をのぼって、最も複雑なものの認識にまであがっていき、かつ自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進むこと。」
「私の思想を順序に従って導くこと」というところでは、「順番」というキーワードが出てきました。「最も単純で最も認識しやすいものから始めて、少しずつ」と続きますが、「少しずつ」というキーワードも出てきました。これは前回、最初に紹介した『精神指導の規則』の中にも近い言葉(一歩ずつ)が出てきました。「言わば階段をのぼって、最も複雑なものの認識にまであがっていき、かつ自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進むこと」では、順序というキーワードは何回も出てきています。
ことかように、デカルトは順序立てて物事を考えていくことを非常に重視していました。しかも一見すると、前後関係がないように思われるところにも順序を設定しています。「自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進む」とデカルトは述べているからです。
なぜこんなに順番ということにこだわるかというと、その理由は一つしかありません。物事を闇雲に取り組まないためです。ああだこうだと闇雲に取り組まず、順番を少しずつ設定して取り組んでいかなければならないということです。
なぜかというと、それは問題の解決を運任せにしないためです。闇雲に解いて「うまくいった」となっても、それはたまたまうまくいっただけです。たまたま何かうまくいったということは、自分の精神をきちんと使えてはいません。自分の精神をきちんと使わずにたまたまうまくいっても、それは嬉しくないでしょう。順序をきちんと追っていくことで、初めて自分の精神の能力をきちんと使えているということになり、そうして問題を解いてこそ、満足感が出てくるのです。
だから、精神の能力をきちんと使うための順番をきちんと守るということが非常に重要なのです。これは、最初に紹介した、『精神指導の規則』の第四規則の中に出てきましたが...
(デカルト著、谷川多佳子訳、岩波書店)