デカルトの方法論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルト『方法序説』の四つの規則…なぜ四つしかないか?
デカルトの方法論に学ぶ(2)規則が四つしかない意味
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
方法(method)という言葉は、古代ギリシャ語では「道を沿って」という意味になる。道に沿っていくことが、どのようにして難題を解決する糸口になるのだろうか。それは私たちにどのような教訓を与えるのだろうか。(全2話中第2話)
時間:9分38秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●第三の規則:順序を重視し、問題の解決を運任せにしない


 第三規則はこうなっています。

 「第三は、私の思想を順序に従って導くこと。最も単純で最も認識しやすいものから始めて、少しずつ、言わば階段をのぼって、最も複雑なものの認識にまであがっていき、かつ自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進むこと。」

 「私の思想を順序に従って導くこと」というところでは、「順番」というキーワードが出てきました。「最も単純で最も認識しやすいものから始めて、少しずつ」と続きますが、「少しずつ」というキーワードも出てきました。これは前回、最初に紹介した『精神指導の規則』の中にも近い言葉(一歩ずつ)が出てきました。「言わば階段をのぼって、最も複雑なものの認識にまであがっていき、かつ自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進むこと」では、順序というキーワードは何回も出てきています。

 ことかように、デカルトは順序立てて物事を考えていくことを非常に重視していました。しかも一見すると、前後関係がないように思われるところにも順序を設定しています。「自然のままでは前後の順序をもたぬものにさえも、順序を想定して進む」とデカルトは述べているからです。

 なぜこんなに順番ということにこだわるかというと、その理由は一つしかありません。物事を闇雲に取り組まないためです。ああだこうだと闇雲に取り組まず、順番を少しずつ設定して取り組んでいかなければならないということです。

 なぜかというと、それは問題の解決を運任せにしないためです。闇雲に解いて「うまくいった」となっても、それはたまたまうまくいっただけです。たまたま何かうまくいったということは、自分の精神をきちんと使えてはいません。自分の精神をきちんと使わずにたまたまうまくいっても、それは嬉しくないでしょう。順序をきちんと追っていくことで、初めて自分の精神の能力をきちんと使えているということになり、そうして問題を解いてこそ、満足感が出てくるのです。

 だから、精神の能力をきちんと使うための順番をきちんと守るということが非常に重要なのです。これは、最初に紹介した、『精神指導の規則』の第四規則の中に出てきましたが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳