デカルトの方法論に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デカルトが完成できなかった『精神指導の規則』
デカルトの方法論に学ぶ(1)精神能力を鍛えるための方法
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
人は誰しも、困難にぶつかることがある。では困難を乗り越えるためにはどうすればよいのか。デカルトによれば、そのための方法はたった四つしかないという。それぞれどのようなものなのか。(全2話中第1話)
時間:10分28秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●デカルトが完成できなかった『精神指導の規則』


 西洋哲学史の、本当の巨人といって構わないデカルトですが、なんと完成できなかった本があります。巨人でも完成できなかった本があるのです。その名も『精神指導の規則』です。これは、デカルトが生前に完成することができなかった本で、1628年頃に諦めたと言われています。彼が32歳の頃でした。

 この本、完成はしませんでしたけれども、なかなか面白いつくりになっています。なぜならば、精神指導のための規則として一行から数行にわたる二十一個の規則があり、それぞれに数ページの解説をつけているからです。一見すると、取扱説明書か手引書、あるいはマニュアルといった印象を受ける本なのです。

 では一体、何の取扱説明書なのかというと、精神能力をどうやって使ったらよいかということの解説です。しかし、デカルトはこの本を完成することができませんでした。この取扱説明書ということについて、少し見ていきたいと思います。


●水平的な知識の増大と、垂直的な精神能力の向上


 早速見ていただきたいのは、四番目の規則です。そこでは、確実で簡単、そして容易なさまざまな規則からなる方法について、次のように定義されています。

 「それらを正確に守った人は誰でも、けっして偽りを真と取り違えることがなく、また、精神の努力を浪費せずに、つねに一歩ずつ知識を増やしながら、認識することのできるすべての事柄について真の認識に到達する。」

 これは解説文からの引用です。解説文は何について解説しているかというと、先ほど申し上げた一行から数行にわたる規則のほうですが、そこではこう述べられています。

 「事物の真理を探求するには方法が必要だ。」

 何か当たり前のことを言っているように思えるので、もうすこし深入りしてみることで理解を深めていきたいと思います。まず二つのことに注目したいと思います。

 まずは先ほど読み上げた引用文の中ですが、「一歩ずつ知識を増やしながら」とデカルトは述べています。知識が増えていくとはどういうことかというと、方法を使ってさまざまな問題を一個ずつ解決していくということです。

 それは学問上の問題かもしれません。人生のさまざまな課題かもしれません。いずれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳