戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そもそも朝鮮戦争とはどのような戦争だったのか
戦後復興~“奇跡”の真実(9)朝鮮戦争と講和後の日本政治
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
米ソ対立の代理戦争ともいえる朝鮮戦争は、多くの国を巻き込み冷戦構造を固定化した。その中でアメリカの国際政治認識における日本の立ち位置も変化し、サンフランシスコ講和条約によって、第二次大戦の交戦国との間に講和が結ばれた。その後、国内政治も徐々に安定化に向かい、自民党体制の安定化から池田勇人内閣による所得倍増計画へと向かう。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第9話)
時間:13分32秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月3日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●国際情勢の変化と対日占領政策の転換

5. 朝鮮戦争
(1)朝鮮半島の分断:朝鮮戦争の導火線?
・1945.8.ソ連の朝鮮半島への進出を受けて、アメリカ(陸軍Dean Rusk将軍)はソ連に38度線での分割占領案を提示。ソ連はそれを受けて半島北部を実効支配。
・1948.8.15.李承晩がソウルで「大韓民国」建国を宣言。李承晩は米国の対応に不満・怒り
・1948.9.9.金日成が「朝鮮民主主義人民共和国」成立宣言。
・アメリカは欧州を重視し、1940年代末には兵力を太平洋戦争時より大きく削減していた。

(2)朝鮮戦争勃発
・1950.6.25.北朝鮮軍が38度線を越えて韓国側に侵入。朝鮮戦争。
・同日、アメリカの要請で国連安保理緊急招集。ソ連が欠席する中、北の攻撃を侵略と認め、即時停戦と38度以北への撤退要求決議。6.27.加盟国に韓国への武力援助を勧告する決議。
・トルーマン大統領は、米海空軍に韓国への出動を命令。第7艦隊と中国の台湾への侵攻に備え、台湾海峡に派遣。7.7.安保理は国連軍の創設決定。
・7.8.トルーマンはMを国連軍最高司令官に任命。
・準備を整えていた(ソ連製+旧日本軍武器)北は半島を一気に南下。開戦から3日で、首都ソウル占領。9月には米韓両軍は朝鮮半島南端の釜山周辺まで追い詰められた。

(3)仁川上陸作戦
・1950.9.15. Mが釜山一帯に退いていた国連軍の反撃を期し、仁川上陸作戦敢行。この奇襲で、28日にはソウル奪回。背後から攻撃を受けた北軍は総崩れ→撤退。
・トルーマンは全軍に中ソとの国境を越えないことを条件に38度線以北への進撃を承認。1950.10.国連軍は38度線を突破。なお北進。平壌を占領。

(4)中国義勇軍の参加
・米軍が迫るのを見た中国義勇軍が参戦。戦闘は米韓対中朝に拡大。中国義勇軍が鴨緑江を越えて北朝鮮への進撃を開始したが、Mの情勢認識が甘く作戦ミスがつづき、国連軍は一気に38度線付近まで押し返され、1951.1.4ソウルが再び北朝鮮軍の手に落ちた。その後、国連軍が巻き返し、3月には戦争は膠着状態に。

(5)休戦協定
・1953.7.27国連軍と中朝連合軍の間で38度線近辺の板門店で休戦協定。

6. 講和条約と日米安保
(1)ダレスの講和構想
ーダレス再来日
・1951.1.25.ダレス再来日、1.26. アメリカ側から対日講和7原則に関する覚書と領土、安全保障、再軍...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳