戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷戦の深化によってアメリカが認識した日本の役割
戦後復興~“奇跡”の真実(8)国際情勢の変化と日米関係
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本政府がGHQの指導の下で戦後処理に追われている中、国際情勢は混迷を極めていた。米英対ソ連という冷戦の基本構造が成立する中で、アメリカは日本を自らの陣営に引き込むべく、対日政策の方針を徐々に転換していった。今回は国際情勢の変化と対日占領政策の転換について、冷戦への警鐘としてチャーチルの警告「鉄のカーテン」の話から始まり、対日占領政策の見直しとさらなる変化、そして冷戦の深化へと進んでいく。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第8話)
時間:11分05秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月3日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●国際情勢の変化と対日占領政策の転換国際情勢の変化と対日占領政策の転換

1.冷戦への警鐘
(1)チャーチルの警告「鉄のカーテン」
・1946.3. Winston Churchil(第61代英国首相)Harry Truman大統領の招き、ミズーリ州フルトン、Westminster大学で講演。
「バルト海のステッテイン(Stettin)からアドリア海のトリエステ(Trieste)まで 鉄のカーテンが降ろされた。中欧、東欧の歴史ある首都はすべてその向こう側だ」
・チャーチルにとってソ連のヨセフ・スターリンはWWII連合軍の盟友。
そのソ連が鉄のカーテンで守られた排外的な「共産圏」を構築したとの認識は早く、また共産主義の侵略的脅威について鋭敏な危機感を示す。

(2)国際情勢の変化:
・1946~47にかけて、西欧でも戦争による破壊、インフレ、食糧危機、経済停滞。
経済の苦境→ストライキ↑。フランス、イタリーでは反ファジズム闘争を担った共産党が力。アメリカ政府は、経済混乱→政治混乱を憂慮。

(3)トルーマン・ドクトリン
・1946. 3.12. トルーマンは、世界は全体主義と自由主義に分裂と認識。
世界の自由と諸国家の独立を守るには自由主義国家の諸国民を援助することが肝要。このトルーマン・ドクトリンは米ソの対立が決定的になったことを示す。

(4)マーシャル・プラン
・1947.6、マーシャルプラン発表(政策企画室のGeorge Kenanが立案)。トルーマン・ドクトリン推進のための支援

2.占領政策の見直しへ
(1)対日占領政策見直しの機運
・アメリカでは1947初頭から対日占領政策の見直しの機運。
・転機は1946.12中間選挙。共和党と南部民主党勢力がNew Dealerを破り実業界出身者↑。ワシントンではGHQが依然としてND的政策をとっているとして批判↑。保守的空気↑。
ードレーパー陸軍次官(金融界出身)のGHQ批判
・1946.10.3.ド氏は経済復興を対日占領政策の中心に据えた報告書「日本の経済復興政策」(SWNCC384)を提出。GHQが固執する財閥解体や経済力集中排除法を批判。
○戦争直後の米国の対日政策の基本は日本の無力化。
米国の国際戦略:凶暴で危険な日本から世界をどう守るか、だった?
ドレーパー次官は、Mに法案採択延期を要請。
・Mはそれは共産主義者を利するだけと反発。MはドレーパーらがNews Week のGHQ 批判派と組んでMの大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二