戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界最強のグローバル企業へと成長したトヨタ、苦難の歴史
戦後復興~“奇跡”の真実(13)豊田喜一郎とトヨタ自動車2
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
松下電器産業と同じく、トヨタ自動車も戦争に翻弄された。戦時中には軍の要請で不本意なものをつくらされ、さらには空襲の被害も受けた。戦後は財閥解体の直接の対象とはならなかったものの、資金繰りに行き詰まり労組との激しい対立も経験した。こうした辛酸をなめながらも、豊田喜一郎をはじめとした経営陣たちは復興に全力を尽くし、朝鮮戦争に伴う特需という機会を生かしてグローバル企業へと成長していった。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第13話)
時間:10分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月17日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●産業界の経験から学ぶこと

(6)異様な軍需生産
ー軍需生産の拡大ー自動車はつくれず。
ー政府のフル操業司令。
・開戦直前、1941半ば、政府は操短からフル操業を司令。12月生産台数2060台 で最高。品質無視、エンジンは標準形式のみ。ヘッドランプ1個。ブレーキ後輪だけなど。Kは自動車生産への情熱、興味失う。
ーへんなものをつくらされた。
・(英二)軍の要請で、水陸両用車も。砂浜上陸のために四輪駆動。試運転結果は上々。
・自動車のエンジンを使ったボートも。ベニヤ板の無人ポート。爆薬を積んで敵艦に ぶつける。月産2000台。1万くらいつくった。23ノットスピード、米軍が海に丸太を放り込んだので、目的果たせず。今思うと変なものばかり作らされた(英二)。
ーB29が飛来。
・1944.11.24. 約70機のB29が初めて東京を空襲。空襲は、名古屋、大阪、神戸などに拡大。 1945.3.10 東京大空襲でトヨタの芝浦工場焼失。
・(英二)B29は挙母工場を無視して名古屋に向かうが、工場の隣に陸軍の演習場。
当たりもしないのにB29に向けて発砲するので、挙母工場事務所が機銃掃射。肝冷やす
ー玉音放送:皆の反応。
ー8.15正午、天皇の詔勅。「玉音放送はなかなか末端まで伝わらず、3時頃まで被曝の破損片付けなどの仕事」
・(英二)天皇の放送。Kの隣に陸軍中尉の監督官。放送の内容がわからず「陛下は何をおっしゃったのか」と聞いてきたので、「戦争はやめた」と言われたと教えたら プーッとふくれて自室に。
ー赤井副社長の演説。
・8.16 昼過ぎ、赤井副社長が幹部を食堂に集めて演説。
「日本は戦争に負けたが、5年もすれば元に戻る。トヨタが仕事としているトラックは戦争中も必要だったかもしれないが、これから日本を復興する際にも重要な道具。トヨタはそれを作って供給する責任。そのつもりで再出発しよう」
赤井さんの演説で皆やる気が出てきた。

(7)占領下の対応と混乱
ー食うための瀬戸物、ちくわ、ドジョウ養殖、鍋釜。
・Kは東京の自宅。次男の達郎と玉音放送を聞いた。Kが会社に現れたのは8月末。2週間考えた経営方針伝えた。→できることは全てやって食い繋ごう。
・Kは、軍需産業指定だった自動車会社には占領軍も操業を認めないだろう、と。いずれ認められるまで従業員含め食いつながなければな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大