戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界最強のグローバル企業へと成長したトヨタ、苦難の歴史
戦後復興~“奇跡”の真実(13)豊田喜一郎とトヨタ自動車2
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
松下電器産業と同じく、トヨタ自動車も戦争に翻弄された。戦時中には軍の要請で不本意なものをつくらされ、さらには空襲の被害も受けた。戦後は財閥解体の直接の対象とはならなかったものの、資金繰りに行き詰まり労組との激しい対立も経験した。こうした辛酸をなめながらも、豊田喜一郎をはじめとした経営陣たちは復興に全力を尽くし、朝鮮戦争に伴う特需という機会を生かしてグローバル企業へと成長していった。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第13話)
時間:10分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月17日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●産業界の経験から学ぶこと

(6)異様な軍需生産
ー軍需生産の拡大ー自動車はつくれず。
ー政府のフル操業司令。
・開戦直前、1941半ば、政府は操短からフル操業を司令。12月生産台数2060台 で最高。品質無視、エンジンは標準形式のみ。ヘッドランプ1個。ブレーキ後輪だけなど。Kは自動車生産への情熱、興味失う。
ーへんなものをつくらされた。
・(英二)軍の要請で、水陸両用車も。砂浜上陸のために四輪駆動。試運転結果は上々。
・自動車のエンジンを使ったボートも。ベニヤ板の無人ポート。爆薬を積んで敵艦に ぶつける。月産2000台。1万くらいつくった。23ノットスピード、米軍が海に丸太を放り込んだので、目的果たせず。今思うと変なものばかり作らされた(英二)。
ーB29が飛来。
・1944.11.24. 約70機のB29が初めて東京を空襲。空襲は、名古屋、大阪、神戸などに拡大。 1945.3.10 東京大空襲でトヨタの芝浦工場焼失。
・(英二)B29は挙母工場を無視して名古屋に向かうが、工場の隣に陸軍の演習場。
当たりもしないのにB29に向けて発砲するので、挙母工場事務所が機銃掃射。肝冷やす
ー玉音放送:皆の反応。
ー8.15正午、天皇の詔勅。「玉音放送はなかなか末端まで伝わらず、3時頃まで被曝の破損片付けなどの仕事」
・(英二)天皇の放送。Kの隣に陸軍中尉の監督官。放送の内容がわからず「陛下は何をおっしゃったのか」と聞いてきたので、「戦争はやめた」と言われたと教えたら プーッとふくれて自室に。
ー赤井副社長の演説。
・8.16 昼過ぎ、赤井副社長が幹部を食堂に集めて演説。
「日本は戦争に負けたが、5年もすれば元に戻る。トヨタが仕事としているトラックは戦争中も必要だったかもしれないが、これから日本を復興する際にも重要な道具。トヨタはそれを作って供給する責任。そのつもりで再出発しよう」
赤井さんの演説で皆やる気が出てきた。

(7)占領下の対応と混乱
ー食うための瀬戸物、ちくわ、ドジョウ養殖、鍋釜。
・Kは東京の自宅。次男の達郎と玉音放送を聞いた。Kが会社に現れたのは8月末。2週間考えた経営方針伝えた。→できることは全てやって食い繋ごう。
・Kは、軍需産業指定だった自動車会社には占領軍も操業を認めないだろう、と。いずれ認められるまで従業員含め食いつながなければな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子