戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後復興を可能とした最大の要因は起業家たちの意欲と努力
戦後復興~“奇跡”の真実(10)松下幸之助の哲学
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
終戦直後の惨状を考えると、日本の戦後復興は“奇跡”と呼んでも過言ではないほど目覚ましいものだった。島田晴雄氏は、そうした復興を可能とした最大の要因は、新しい起業家たちの意欲と努力、その主体的な行動にあると論じる。今回は、事例研究として松下電器産業創業者の松下幸之助の半生を見ていく。松下幸之助は、どのような哲学に基づいて、どのような企業づくりを進めていったのだろうか。(全16回中第10回)
時間:9分53秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月10日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●戦後復興の奇跡はいかに起きたか?


1.初期条件
(1)敗戦・占領の破壊と悲惨

(2)占領政策

(3)残存・継承された人材と技術
ー人材:産業界、官界、政界。
「現短期(短期現役)」軍が養成した産業+行政人材:優秀人材3000人の集積
ー技術:世界有数の軍事力を支えた工業基盤
ー品質管理向上:Deming博士、Juran博士の貢献大
・W.Edwards Deming博士:イェール大物理、数学博士。農務省で国勢調査。GHQで1951国勢調査立案に関与。生産管理の権威、ベル研のシューハート博士の影響を受け、日本科学技術連盟から招かれて生産管理の統計的手法を1950.6~8. 日本の経営者、技術者に講演。講演料を日科技連(JUSE)に寄付。デミング賞の基金に。
・Josef M Juran博士: 1924ミネソタ大で電気工学博士。1924 Western Electric社の検査部門技師。ベル研のシューハート博士の影響。穏やかで実直な性格。1954年JUSEの招きで来日。日本製造業の品質管理向上に貢献。
ーその後、日本の製造業は、QCから独自のQCCに発展して、品質を飛躍的に高めたことは周知。

2.環境条件
ー奇跡の復興の重要条件の一つは環境条件の大きな変化(1)国際情勢(2)対日戦略の変換(3)朝鮮戦争ー日本経済成長のモメンタム

3.主体条件
ーいま一つ、そしておそらくもっと重要な条件は、主体条件。
・新たな企業群を率いた起業家が深刻な困難を乗り越えて、事業を復興させ、その後のグローバル企業への輝かしい発展につなげた、その原動力は何だったのか?

(1)新しい起業家(企業家)
ー意欲と努力
ー政商=財閥(薩長の政略と特権で国家産業に)でない。(薩摩→三菱、長州→三井)
ーベンチャー企業
ー戦争の破壊と戦後の悲惨を克服ーGlobal企業に飛躍、発展

(2)事例研究
ー松下幸之助と松下電器産業
ー豊田喜一郎とトヨタ自動車
ー井深大、盛田昭夫とSONY
ー本田祐一郎、藤沢武夫とホンダ

●産業界の経験から学ぶこと


1.松下幸之助と松下電器産業
(1)生まれと成長期
ー不幸な成長期、家族が死亡
・幸之助は1894.11.27 和歌山県和佐村(和歌山市外れ)に生まれ。10人家族。
・自転車屋の丁稚奉公からはじめて、仕事を転々と6年
○電気の可能性に魅せられる(幸之助)
・電気の可能性に魅力。大阪電灯営業所に就職。屋...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓