テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

戦後復興を可能とした最大の要因は起業家たちの意欲と努力

戦後復興~“奇跡”の真実(10)松下幸之助の哲学

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
松下幸之助
終戦直後の惨状を考えると、日本の戦後復興は“奇跡”と呼んでも過言ではないほど目覚ましいものだった。島田晴雄氏は、そうした復興を可能とした最大の要因は、新しい起業家たちの意欲と努力、その主体的な行動にあると論じる。今回は、事例研究として松下電器産業創業者の松下幸之助の半生を見ていく。松下幸之助は、どのような哲学に基づいて、どのような企業づくりを進めていったのだろうか。(全16回中第10回)
時間:09:53
収録日:2019/07/23
追加日:2019/09/10
キーワード:
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●戦後復興の奇跡はいかに起きたか?


1.初期条件
(1)敗戦・占領の破壊と悲惨

(2)占領政策

(3)残存・継承された人材と技術
ー人材:産業界、官界、政界。
「現短期(短期現役)」軍が養成した産業+行政人材:優秀人材3000人の集積
ー技術:世界有数の軍事力を支えた工業基盤
ー品質管理向上:Deming博士、Juran博士の貢献大
・W.Edwards Deming博士:イェール大物理、数学博士。農務省で国勢調査。GHQで1951国勢調査立案に関与。生産管理の権威、ベル研のシューハート博士の影響を受け、日本科学技術連盟から招かれて生産管理の統計的手法を1950.6~8. 日本の経営者、技術者に講演。講演料を日科技連(JUSE)に寄付。デミング賞の基金に。
・Josef M Juran博士: 1924ミネソタ大で電気工学博士。1924 Western Electric社の検査部門技師。ベル研のシューハート博士の影響。穏やかで実直な性格。1954年JUSEの招きで来日。日本製造業の品質管理向上に貢献。
ーその後、日本の製造業は、QCから独自のQCCに発展して、品質を飛躍的に高めたことは周知。

2.環境条件
ー奇跡の復興の重要条件の一つは環境条件の大きな変化(1)国際情勢(2)対日戦略の変換(3)朝鮮戦争ー日本経済成長のモメンタム

3.主体条件
ーいま一つ、そしておそらくもっと重要な条件は、主体条件。
・新たな企業群を率いた起業家が深刻な困難を乗り越えて、事業を復興させ、その後のグローバル企業への輝かしい発展につなげた、その原動力は何だったのか?

(1)新しい起業家(企業家)
ー意欲と努力
ー政商=財閥(薩長の政略と特権で国家産業に)でない。(薩摩→三菱、長州→三井)
ーベンチャー企業
ー戦争の破壊と戦後の悲惨を克服ーGlobal企業に飛躍、発展

(2)事例研究
ー松下幸之助と松下電器産業
ー豊田喜一郎とトヨタ自動車
ー井深大、盛田昭夫とSONY
ー本田祐一郎、藤沢武夫とホンダ

●産業界の経験から学ぶこと


1.松下幸之助と松下電器産業
(1)生まれと成長期
ー不幸な成長期、家族が死亡
・幸之助は1894.11.27 和歌山県和佐村(和歌山市外れ)に生まれ。10人家族。
・自転車屋の丁稚奉公からはじめて、仕事を転々と6年
○電気の可能性に魅せられる(幸之助)
・電気の可能性に魅力。大阪電灯営業所に就職。屋内配線職。
・検査員のとき、ソケット考案提案。上司無視。体調不調。初期結核。会社退職。自分で製造して買わせよう、と思うとファイト。体調回復。人生この繰り返し。

(2)松下流事業の発展
ーソケットから高性能ランプへ
・ソケット製造事業開始。むめの、弟と2人。
・1918 2灯用差し込みプラグ開発。売れ行き好調。
・品質良く、安価。スピード開発、松下流事業の原型
・1924 M工場は月産1万個
・1927 高性能ランプ開発
○市場ニーズを捉えて成長
・1928 毎月10万個乾電池、3万個のランプ。

(3)松下経営の深化
・1929アメリカ株大暴落に続く大不況。
○大不況下の人材経営
幹部はこの難局を乗り切るには大量解雇しかないと結論。
生産を半減。解雇は不可。労働時間を半日にする。賃金は不変。休日はなし。全員で在庫を売る。無解雇、雇用維持は戦後のこと。
当時、工場労働者を配置換えで雇用維持は前代未聞。
ーラジオの最大メーカーに
・1925、日本で最初のラジオ放送開始
販売店からMにラジオそのものを製造すべきとの要望。M社内には慎重論。Kは強気。
1930.8. M第1号ラジオ発売。
1931年1000台→1938年 237000台。
高価格(高品質:製造にコスト)だが人気が高く売れた。生産急増。参入後10年(1942)、Mのラジオ市場シェア30%、月産3万台。
日本最大のラジオメーカーに。
低価格で量産:M方式定着
ー天理教との出会い
・1932 顧客の一人が面会求める。改宗の勧誘。当初興味なかったが教団訪問に。1932.3早朝、奈良県天理市天理教本部訪問。教団の設備の見事さに圧倒。
報酬もないのに嬉々として働く人々の光景。献身的な働きぶりが大組織でも。
Kは感銘。企業もまた宗教のような意義のある組織になれば、人々はもっと満たされ、もっと働くのでは。人生にもっと大きな意味を求める考え↑。
○M:水道哲学:1932:
・1932.5.5. 大阪の中央電気倶楽部講堂。役員社員前にKが講話ー提言「真使命宣言」
産業人の使命は貧困の克服。社会全体を貧困から救って富をもたらすこと。例として水道。あらゆる製品を水道の水のように無尽蔵に安く生産すること。これが実現すれば地上から貧困は撲滅。実現には年月。しかし、今日からこれを我々の理想、目標。
・毎朝、従業員に理想を大声で朗唱。
1933.7.31.「松下電器の遵奉すべき精神」として従業員に伝え、全社一丸となって邁進を
Kが弁舌巧みという人はいない。模範と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。