テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「課題オリエンテッド」でつくり上げていく人材が大事

いま求められる「教養」とは(3)教育と人材登用

概要・テキスト
教養のためには、専門性という「土台」をつくり、他分野の人とコミュニケーションをとり「土台を耕す」ことが肝心である。そのためには、好奇心と「聞く力」が必要になる。では、そのような人材に育てる教育はどうあるべきなのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12:43
収録日:2019/07/10
追加日:2019/09/23
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●同じ型で育つ現代、型が多数あった江戸


―― 先生のすごさって、日本の経済学者で、ブラジルのハイパーインフレをまさにその場所にいらして見ていましたし、シンガポールに行った時にもほぼ独学でやった、ということで、通常日本で東大教授を作るロールモデルとはまるで別のモデルでやっているところです。そういう意味では、いろんな視点から、日本を見ているし、日本の教育を見ているから、貴重ですよね。

 それを、東大の伊藤(元重)先生のすごさって、当時もぐりの学生だった柳川先生が、一番前でいろいろと質問しに来るということで、この人はものすごく面白い人なんじゃないか、と思って、東大生じゃないけど、自分のゼミ生に混ぜてしまう、というところです。それはある種、伊藤元重先生の私塾ですよね。

柳川 本当にそうですよね。その時はある意味で学生でもなんでもなかったわけですので、ゼミに入れていただいたっていうのは、まさに私塾であって、他の学生もいたわけですけど、僕と伊藤先生の関係でいけば、プライベートにいろいろ教えていただいたというわけですね。

―― 今、中学受験から始まって同じ歯型で、優秀な人をつくっていく、エリートをつくっていく、という仕組みだけれども、その歯型で育っている限りは、上下10パーセントくらいであんまり変わらないと思うんですよね。歯型が一つだから。だけど江戸時代って、それぞれ私塾があったし、藩校もあったし、歯型がいっぱいあるから、260年ほど続いた徳川の江戸がなくなったときに、違う歯型で育った人がいたんで、リーダーってつくりやすいですよね。

柳川 そうですね。おっしゃる通りで、やっぱりそこのところは、「結果として」ですけど、かなり多様性のある人材が生まれてきていたんだろうな、と思います。だから、繰り返しなんですけど、日本は、結局のところ、ずっと「キャッチアップ型の教育」で、ある程度特定化された「こういう人材を育てるんだ」、「この型にはまった人材を大量生産をする」ということのためにシステムが作り上げられてきていて、それは「その型だけが必要だった」「大量にそういう人材が輩出されればいい」時代には、すごくフィットしたわけなんですけど。

 こういう時代になってくると、もっと多様性が必要だし、場合によっては、僕みたいに全然違う突拍子もないところで、というような人材もどっかで必要とさ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。