いま求められる「教養」とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「課題オリエンテッド」でつくり上げていく人材が大事
いま求められる「教養」とは(3)教育と人材登用
教養のためには、専門性という「土台」をつくり、他分野の人とコミュニケーションをとり「土台を耕す」ことが肝心である。そのためには、好奇心と「聞く力」が必要になる。では、そのような人材に育てる教育はどうあるべきなのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12分43秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●同じ型で育つ現代、型が多数あった江戸


―― 先生のすごさって、日本の経済学者で、ブラジルのハイパーインフレをまさにその場所にいらして見ていましたし、シンガポールに行った時にもほぼ独学でやった、ということで、通常日本で東大教授を作るロールモデルとはまるで別のモデルでやっているところです。そういう意味では、いろんな視点から、日本を見ているし、日本の教育を見ているから、貴重ですよね。

 それを、東大の伊藤(元重)先生のすごさって、当時もぐりの学生だった柳川先生が、一番前でいろいろと質問しに来るということで、この人はものすごく面白い人なんじゃないか、と思って、東大生じゃないけど、自分のゼミ生に混ぜてしまう、というところです。それはある種、伊藤元重先生の私塾ですよね。

柳川 本当にそうですよね。その時はある意味で学生でもなんでもなかったわけですので、ゼミに入れていただいたっていうのは、まさに私塾であって、他の学生もいたわけですけど、僕と伊藤先生の関係でいけば、プライベートにいろいろ教えていただいたというわけですね。

―― 今、中学受験から始まって同じ歯型で、優秀な人をつくっていく、エリートをつくっていく、という仕組みだけれども、その歯型で育っている限りは、上下10パーセントくらいであんまり変わらないと思うんですよね。歯型が一つだから。だけど江戸時代って、それぞれ私塾があったし、藩校もあったし、歯型がいっぱいあるから、260年ほど続いた徳川の江戸がなくなったときに、違う歯型で育った人がいたんで、リーダーってつくりやすいですよね。

柳川 そうですね。おっしゃる通りで、やっぱりそこのところは、「結果として」ですけど、かなり多様性のある人材が生まれてきていたんだろうな、と思います。だから、繰り返しなんですけど、日本は、結局のところ、ずっと「キャッチアップ型の教育」で、ある程度特定化された「こういう人材を育てるんだ」、「この型にはまった人材を大量生産をする」ということのためにシステムが作り上げられてきていて、それは「その型だけが必要だった」「大量にそういう人材が輩出されればいい」時代には、すごくフィットしたわけなんですけど。

 こういう時代になってくると、もっと多様性が必要だし、場合によっては、僕みたいに全然違う突拍子もないところで、というような人材もどっかで必要とさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司