貨幣・通貨の変貌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
金本位制の重要性を象徴する『オズの魔法使い』
貨幣・通貨の変貌(3)金本位制の実態とアメリカの離脱
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
金本位制は当時、アメリカにとって重要なトピックであり、それをどうするかが大きな問題となっていた。今回は、ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒と、『オズの魔法使い』を例に挙げながら、金本位制の実態について解説する。(全4話中第3話)
時間:10分08秒
収録日:2018年9月28日
追加日:2019年1月16日
≪全文≫

●ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒の意義


 こういった中、金本位制、金ドル本位制がどのように機能していたかを知る上で、非常に面白いのは、ピーター・バーンスタインという人が書いた『ゴールド:金と人間の文明史』という本です。この本は、金というものが人間生活にどういう影響を与えてきたかを知る上で非常に優れた本なので、関心がある方はぜひとも読んでいただければと思います。かなり分厚い本ですが、金について知る上では非常にいい本です。

 ピーター・バーンスタインはもともとニューヨーク連銀に勤務していた人で、その時に次のような経験をしているようです。少し読んでみます。

「1940年に、ニューヨークの金融街にある連邦準備銀行の調査部で働きだしたころ、上司が地下5階の金庫室に保管してある金庫を見学させてくれた。金は巨大な戸棚に保管されていた。金の延べ棒が天井まで積まれていた。金庫内の金の総額が20億ドル」

 ただ、ここに置かれている金は、実はアメリカ合衆国のものではなく、フランス、イギリス、スイスといった国々がニューヨーク連邦準備銀行に金を保管していたということです。

 金の延べ棒に、フランスやイギリス、スイスといった所有している国の印章を刻印していました。目印は「イヤーマーク」といわれていたようですが、ある国が別な国に支払いをする場合には、イヤーマークをつけ替えることで、金を国境や海を越えて移動させるコストや手間を省略します。それによって、金の所有がある国からある国へと、例えばフランスからスイスへと変わっていったわけです。つまり、ここで金の所有権の移転をもって、決済が行われていたということです。棚から棚へ、わずか数メートル移動するだけで、国家間の富が移転していたのですが、各国の国民はこの政府が保有している金を見ることは決してありませんでした。

 ところで、ここがバーンスタインの非常に面白いところですが、ニューヨーク連銀がハドソン川の近くにあったこともあり、そのハドソン川に金が沈んでしまったとしても、帳簿の記録が続いていたならば、金塊が棚から棚へ移されたときと同じように、各国への経済と金融への影響はそのまま続いていただろうということを、彼は言っています。

 ですから、金は「実はそこにある」という想定さえあれば、なくた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉