この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
貨幣・通貨の変貌
金本位制の重要性を象徴する『オズの魔法使い』
貨幣・通貨の変貌(3)金本位制の実態とアメリカの離脱
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
金本位制は当時、アメリカにとって重要なトピックであり、それをどうするかが大きな問題となっていた。今回は、ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒と、『オズの魔法使い』を例に挙げながら、金本位制の実態について解説する。(全4話中第3話)
時間:10分08秒
収録日:2018年9月28日
追加日:2019年1月16日
収録日:2018年9月28日
追加日:2019年1月16日
≪全文≫
●ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒の意義
こういった中、金本位制、金ドル本位制がどのように機能していたかを知る上で、非常に面白いのは、ピーター・バーンスタインという人が書いた『ゴールド:金と人間の文明史』という本です。この本は、金というものが人間生活にどういう影響を与えてきたかを知る上で非常に優れた本なので、関心がある方はぜひとも読んでいただければと思います。かなり分厚い本ですが、金について知る上では非常にいい本です。
ピーター・バーンスタインはもともとニューヨーク連銀に勤務していた人で、その時に次のような経験をしているようです。少し読んでみます。
「1940年に、ニューヨークの金融街にある連邦準備銀行の調査部で働きだしたころ、上司が地下5階の金庫室に保管してある金庫を見学させてくれた。金は巨大な戸棚に保管されていた。金の延べ棒が天井まで積まれていた。金庫内の金の総額が20億ドル」
ただ、ここに置かれている金は、実はアメリカ合衆国のものではなく、フランス、イギリス、スイスといった国々がニューヨーク連邦準備銀行に金を保管していたということです。
金の延べ棒に、フランスやイギリス、スイスといった所有している国の印章を刻印していました。目印は「イヤーマーク」といわれていたようですが、ある国が別な国に支払いをする場合には、イヤーマークをつけ替えることで、金を国境や海を越えて移動させるコストや手間を省略します。それによって、金の所有がある国からある国へと、例えばフランスからスイスへと変わっていったわけです。つまり、ここで金の所有権の移転をもって、決済が行われていたということです。棚から棚へ、わずか数メートル移動するだけで、国家間の富が移転していたのですが、各国の国民はこの政府が保有している金を見ることは決してありませんでした。
ところで、ここがバーンスタインの非常に面白いところですが、ニューヨーク連銀がハドソン川の近くにあったこともあり、そのハドソン川に金が沈んでしまったとしても、帳簿の記録が続いていたならば、金塊が棚から棚へ移されたときと同じように、各国への経済と金融への影響はそのまま続いていただろうということを、彼は言っています。
ですから、金は「実はそこにある」という想定さえあれば、なくた...
●ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒の意義
こういった中、金本位制、金ドル本位制がどのように機能していたかを知る上で、非常に面白いのは、ピーター・バーンスタインという人が書いた『ゴールド:金と人間の文明史』という本です。この本は、金というものが人間生活にどういう影響を与えてきたかを知る上で非常に優れた本なので、関心がある方はぜひとも読んでいただければと思います。かなり分厚い本ですが、金について知る上では非常にいい本です。
ピーター・バーンスタインはもともとニューヨーク連銀に勤務していた人で、その時に次のような経験をしているようです。少し読んでみます。
「1940年に、ニューヨークの金融街にある連邦準備銀行の調査部で働きだしたころ、上司が地下5階の金庫室に保管してある金庫を見学させてくれた。金は巨大な戸棚に保管されていた。金の延べ棒が天井まで積まれていた。金庫内の金の総額が20億ドル」
ただ、ここに置かれている金は、実はアメリカ合衆国のものではなく、フランス、イギリス、スイスといった国々がニューヨーク連邦準備銀行に金を保管していたということです。
金の延べ棒に、フランスやイギリス、スイスといった所有している国の印章を刻印していました。目印は「イヤーマーク」といわれていたようですが、ある国が別な国に支払いをする場合には、イヤーマークをつけ替えることで、金を国境や海を越えて移動させるコストや手間を省略します。それによって、金の所有がある国からある国へと、例えばフランスからスイスへと変わっていったわけです。つまり、ここで金の所有権の移転をもって、決済が行われていたということです。棚から棚へ、わずか数メートル移動するだけで、国家間の富が移転していたのですが、各国の国民はこの政府が保有している金を見ることは決してありませんでした。
ところで、ここがバーンスタインの非常に面白いところですが、ニューヨーク連銀がハドソン川の近くにあったこともあり、そのハドソン川に金が沈んでしまったとしても、帳簿の記録が続いていたならば、金塊が棚から棚へ移されたときと同じように、各国への経済と金融への影響はそのまま続いていただろうということを、彼は言っています。
ですから、金は「実はそこにある」という想定さえあれば、なくた...