貨幣・通貨の変貌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
金本位制の重要性を象徴する『オズの魔法使い』
貨幣・通貨の変貌(3)金本位制の実態とアメリカの離脱
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
金本位制は当時、アメリカにとって重要なトピックであり、それをどうするかが大きな問題となっていた。今回は、ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒と、『オズの魔法使い』を例に挙げながら、金本位制の実態について解説する。(全4話中第3話)
時間:10分08秒
収録日:2018年9月28日
追加日:2019年1月16日
≪全文≫

●ニューヨークの連邦準備銀行にあった金の延べ棒の意義


 こういった中、金本位制、金ドル本位制がどのように機能していたかを知る上で、非常に面白いのは、ピーター・バーンスタインという人が書いた『ゴールド:金と人間の文明史』という本です。この本は、金というものが人間生活にどういう影響を与えてきたかを知る上で非常に優れた本なので、関心がある方はぜひとも読んでいただければと思います。かなり分厚い本ですが、金について知る上では非常にいい本です。

 ピーター・バーンスタインはもともとニューヨーク連銀に勤務していた人で、その時に次のような経験をしているようです。少し読んでみます。

「1940年に、ニューヨークの金融街にある連邦準備銀行の調査部で働きだしたころ、上司が地下5階の金庫室に保管してある金庫を見学させてくれた。金は巨大な戸棚に保管されていた。金の延べ棒が天井まで積まれていた。金庫内の金の総額が20億ドル」

 ただ、ここに置かれている金は、実はアメリカ合衆国のものではなく、フランス、イギリス、スイスといった国々がニューヨーク連邦準備銀行に金を保管していたということです。

 金の延べ棒に、フランスやイギリス、スイスといった所有している国の印章を刻印していました。目印は「イヤーマーク」といわれていたようですが、ある国が別な国に支払いをする場合には、イヤーマークをつけ替えることで、金を国境や海を越えて移動させるコストや手間を省略します。それによって、金の所有がある国からある国へと、例えばフランスからスイスへと変わっていったわけです。つまり、ここで金の所有権の移転をもって、決済が行われていたということです。棚から棚へ、わずか数メートル移動するだけで、国家間の富が移転していたのですが、各国の国民はこの政府が保有している金を見ることは決してありませんでした。

 ところで、ここがバーンスタインの非常に面白いところですが、ニューヨーク連銀がハドソン川の近くにあったこともあり、そのハドソン川に金が沈んでしまったとしても、帳簿の記録が続いていたならば、金塊が棚から棚へ移されたときと同じように、各国への経済と金融への影響はそのまま続いていただろうということを、彼は言っています。

 ですから、金は「実はそこにある」という想定さえあれば、なくた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治