50代からの親の介護~その課題と準備
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
介護を「プロジェクト」と捉え、マネジャーに徹すべし
第2話へ進む
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
健康と医療
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
親の介護は突然やってくる。そのときに右往左往しないために、今のうちに備えておくべきことがある。2020年、日本の百歳以上の人口は8万人を超えている。長寿ということで喜ばしいことだが、その反面、介護期間は長くなっているのだ。講義では二つの事例を挙げて、「50代からの親の介護」の現状と課題について解説する。(全5話中第1話)
時間:9分52秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月6日
≪全文≫

●どういう形で介護が始まるのか


 こんにちは。今日は「50代からの親の介護」ということで、お話をさせていただきます。私は介護・暮らしジャーナリストという肩書きで執筆・講演などをさせていただいています太田差惠子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 50代からの親の介護がそろそろご心配な方、もうすでに親の具合がちょっと悪くて心配しているという方、いろいろな方がいらっしゃると思います。どういう形で介護が始まるのかということから、まずシミュレーションをしていただきたいと思います。

 お一人目はAさんです。「もしかして、介護?」というタイトル、「両親、元気だと思っていたが…」ということで、東京の50代の方の事例です。ご両親は岡山県のご実家で暮らしています(父80代・母70代)。

 父親が「最近、疲れる」と元気がなかった。母親は「歳のせいよ」と言っていたけれども……。心配していたところ、父親が脳梗塞で倒れた。幸いにも、もうすぐ退院だそうです。でも、この先、両親二人だけで大丈夫なのか。

 自分は東京で、両親は岡山。どうしたものかということで、こういう状況の方も多いのではないかと思います。今は、入院しても割と退院が早いのです。この方の場合、(父親が)脳梗塞ということだったので、もしかするとリハビリ病院などの提案もあったのかもしれませんが、あっという間に退院がやってきました。そうなると、「父親の面倒をどうやって見るんだ」ということになりがちです。

 もうお一人、事例を持ってまいりました。「介護していた母親がガンに」のタイトルです。「母親まで倒れて、万事休す…」と言うBさんは、大阪にお住まいの50代の方です。

 この方はご両親と同居です。おそらくシングル(独身)の方だったと思うのですが、父親の足腰が不自由で介護が必要になっていました。しかし、父親は介護保険の利用を嫌がられたということです。ご高齢の方で「サービスなんか使わない」という方は今、結構多いようです。

 このBさんの父親もその利用を嫌がって、母親が介護をされてきたそうです。ところが、その母親がガンを発症して入院・手術をすることになりました。

 これはご自分のこととしてご想像いただくと分かりますが、皆さま「結構厳しいなぁ」と思われる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留