50代からの親の介護~その課題と準備
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
介護を「プロジェクト」と捉え、マネジャーに徹すべし
第2話へ進む
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
健康と医療
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
親の介護は突然やってくる。そのときに右往左往しないために、今のうちに備えておくべきことがある。2020年、日本の百歳以上の人口は8万人を超えている。長寿ということで喜ばしいことだが、その反面、介護期間は長くなっているのだ。講義では二つの事例を挙げて、「50代からの親の介護」の現状と課題について解説する。(全5話中第1話)
時間:9分52秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月6日
≪全文≫

●どういう形で介護が始まるのか


 こんにちは。今日は「50代からの親の介護」ということで、お話をさせていただきます。私は介護・暮らしジャーナリストという肩書きで執筆・講演などをさせていただいています太田差惠子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 50代からの親の介護がそろそろご心配な方、もうすでに親の具合がちょっと悪くて心配しているという方、いろいろな方がいらっしゃると思います。どういう形で介護が始まるのかということから、まずシミュレーションをしていただきたいと思います。

 お一人目はAさんです。「もしかして、介護?」というタイトル、「両親、元気だと思っていたが…」ということで、東京の50代の方の事例です。ご両親は岡山県のご実家で暮らしています(父80代・母70代)。

 父親が「最近、疲れる」と元気がなかった。母親は「歳のせいよ」と言っていたけれども……。心配していたところ、父親が脳梗塞で倒れた。幸いにも、もうすぐ退院だそうです。でも、この先、両親二人だけで大丈夫なのか。

 自分は東京で、両親は岡山。どうしたものかということで、こういう状況の方も多いのではないかと思います。今は、入院しても割と退院が早いのです。この方の場合、(父親が)脳梗塞ということだったので、もしかするとリハビリ病院などの提案もあったのかもしれませんが、あっという間に退院がやってきました。そうなると、「父親の面倒をどうやって見るんだ」ということになりがちです。

 もうお一人、事例を持ってまいりました。「介護していた母親がガンに」のタイトルです。「母親まで倒れて、万事休す…」と言うBさんは、大阪にお住まいの50代の方です。

 この方はご両親と同居です。おそらくシングル(独身)の方だったと思うのですが、父親の足腰が不自由で介護が必要になっていました。しかし、父親は介護保険の利用を嫌がられたということです。ご高齢の方で「サービスなんか使わない」という方は今、結構多いようです。

 このBさんの父親もその利用を嫌がって、母親が介護をされてきたそうです。ところが、その母親がガンを発症して入院・手術をすることになりました。

 これはご自分のこととしてご想像いただくと分かりますが、皆さま「結構厳しいなぁ」と思われる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大