この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
50代からの親の介護~その課題と準備
「介護貧乏にならないため」に知っておくべきこと
50代からの親の介護~その課題と準備(4)介護のお金と資金計画
健康と医療
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
介護もお金の問題は避けられない。「誰のお金で介護するか、計画がない」「どんなお金がかかるか知らない」「介護費用を軽減する制度を知らない」の「3ない」では、お金の問題にうまく対応することは難しい。実際にはいざというときに決めることになるが、介護貧乏にならないためにも事前知識を備えて、賢いマネジメントにつなげたい。(全5話中第4話)
時間:14分24秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月27日
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月27日
≪全文≫
●介護のお金でつまずく、3つの「ない」
「50代からの親の介護」でお話をさせていただきます。今回はお金の話です。
介護のお金は、皆さまとても関心の深いところだと思います。でも、お金のことにすごく関心が深いにもかかわらず、「考えていない」という方が多いのです。
(以下にあげる)3つの「ない」の状態では、介護のお金のことをうまくできるわけがない、と私は考えています。
1. どのお金で、つまり誰のお金で介護するか、計画がない。
2. どんなお金がかかるか知らない。
3. 介護費用を軽減する制度を知らない。
この3つの「ない」を言う人が非常に多いのです。でも、サービス利用にはお金がかかります。つまり、「知らない」と言っていないで、お金のことをしっかり考えておいていただく必要があるということです。
●介護のお金は、親のお金でマネジメント
まずは、ぜひ資金計画を立てておいていただきたいと思います。介護のお金、皆さまはどう考えていらっしゃるでしょうか。皆さまが負担しようと考えていらっしゃいますか。
中にはそういう方もいらっしゃいます。そして、「どうしよう」と戦々恐々としていらっしゃる方もいらっしゃいます。今の生活で結構手一杯なのに、これで親の介護までかかってきたら、お金はどうすればいいのか、と悩んでいる方もいらっしゃいます。
けれども、私はこう思います。「介護」という行為は、確かに子どもが主たる介護者になってマネジメントなどをしていくことが多いと思いますが、それは皆さまのためにすることではございません。親の介護は、親の自立した生活を応援するために行うものです。
ですので、介護のお金は、親のお金でマネジメントするのが本来の筋なのではないかと思います。なぜなら、親のためだからです。その代わりと言ってはなんですが、皆さま自身がいつか要介護になったときには、皆さまのお金で介護されることになるということです。
例えばそのとき、皆さまはまさかご自分のお子さんとか、お子さんのいらっしゃらない方は甥っ子・姪っ子に自分の介護のお金を頼ろうとは思っていないと思うのです。ですから、親にも親のお金を使っていただくのが基本だと思います。
●介護のお金でつまずく、3つの「ない」
「50代からの親の介護」でお話をさせていただきます。今回はお金の話です。
介護のお金は、皆さまとても関心の深いところだと思います。でも、お金のことにすごく関心が深いにもかかわらず、「考えていない」という方が多いのです。
(以下にあげる)3つの「ない」の状態では、介護のお金のことをうまくできるわけがない、と私は考えています。
1. どのお金で、つまり誰のお金で介護するか、計画がない。
2. どんなお金がかかるか知らない。
3. 介護費用を軽減する制度を知らない。
この3つの「ない」を言う人が非常に多いのです。でも、サービス利用にはお金がかかります。つまり、「知らない」と言っていないで、お金のことをしっかり考えておいていただく必要があるということです。
●介護のお金は、親のお金でマネジメント
まずは、ぜひ資金計画を立てておいていただきたいと思います。介護のお金、皆さまはどう考えていらっしゃるでしょうか。皆さまが負担しようと考えていらっしゃいますか。
中にはそういう方もいらっしゃいます。そして、「どうしよう」と戦々恐々としていらっしゃる方もいらっしゃいます。今の生活で結構手一杯なのに、これで親の介護までかかってきたら、お金はどうすればいいのか、と悩んでいる方もいらっしゃいます。
けれども、私はこう思います。「介護」という行為は、確かに子どもが主たる介護者になってマネジメントなどをしていくことが多いと思いますが、それは皆さまのためにすることではございません。親の介護は、親の自立した生活を応援するために行うものです。
ですので、介護のお金は、親のお金でマネジメントするのが本来の筋なのではないかと思います。なぜなら、親のためだからです。その代わりと言ってはなんですが、皆さま自身がいつか要介護になったときには、皆さまのお金で介護されることになるということです。
例えばそのとき、皆さまはまさかご自分のお子さんとか、お子さんのいらっしゃらない方は甥っ子・姪っ子に自分の介護のお金を頼ろうとは思っていないと思うのです。ですから、親にも親のお金を使っていただくのが基本だと思います。
●「親のお金」の情報を知り、「100歳計算」を...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎