50代からの親の介護~その課題と準備
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「介護貧乏にならないため」に知っておくべきこと
50代からの親の介護~その課題と準備(4)介護のお金と資金計画
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
介護もお金の問題は避けられない。「誰のお金で介護するか、計画がない」「どんなお金がかかるか知らない」「介護費用を軽減する制度を知らない」の「3ない」では、お金の問題にうまく対応することは難しい。実際にはいざというときに決めることになるが、介護貧乏にならないためにも事前知識を備えて、賢いマネジメントにつなげたい。(全5話中第4話)
時間:14分24秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月27日
≪全文≫

●介護のお金でつまずく、3つの「ない」


 「50代からの親の介護」でお話をさせていただきます。今回はお金の話です。

 介護のお金は、皆さまとても関心の深いところだと思います。でも、お金のことにすごく関心が深いにもかかわらず、「考えていない」という方が多いのです。

 (以下にあげる)3つの「ない」の状態では、介護のお金のことをうまくできるわけがない、と私は考えています。

1. どのお金で、つまり誰のお金で介護するか、計画がない。

2. どんなお金がかかるか知らない。

3. 介護費用を軽減する制度を知らない。

 この3つの「ない」を言う人が非常に多いのです。でも、サービス利用にはお金がかかります。つまり、「知らない」と言っていないで、お金のことをしっかり考えておいていただく必要があるということです。


●介護のお金は、親のお金でマネジメント


 まずは、ぜひ資金計画を立てておいていただきたいと思います。介護のお金、皆さまはどう考えていらっしゃるでしょうか。皆さまが負担しようと考えていらっしゃいますか。

 中にはそういう方もいらっしゃいます。そして、「どうしよう」と戦々恐々としていらっしゃる方もいらっしゃいます。今の生活で結構手一杯なのに、これで親の介護までかかってきたら、お金はどうすればいいのか、と悩んでいる方もいらっしゃいます。

 けれども、私はこう思います。「介護」という行為は、確かに子どもが主たる介護者になってマネジメントなどをしていくことが多いと思いますが、それは皆さまのためにすることではございません。親の介護は、親の自立した生活を応援するために行うものです。

 ですので、介護のお金は、親のお金でマネジメントするのが本来の筋なのではないかと思います。なぜなら、親のためだからです。その代わりと言ってはなんですが、皆さま自身がいつか要介護になったときには、皆さまのお金で介護されることになるということです。

 例えばそのとき、皆さまはまさかご自分のお子さんとか、お子さんのいらっしゃらない方は甥っ子・姪っ子に自分の介護のお金を頼ろうとは思っていないと思うのです。ですから、親にも親のお金を使っていただくのが基本だと思います。


●「親のお金」の情報を知り、「100歳計算」を...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏