50代からの親の介護~その課題と準備
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
介護離職は最後の手段、介護休業制度を上手に活用すべし
50代からの親の介護~その課題と準備(3)仕事と介護の両立のために
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
介護や看護を理由に離職する人の数は、総務省の調査(2017年度のデータ)によると10万人近くに上っている。そうなると、その後の生活設計を崩してしまうため、離職は最後の手段と考えたほうがいい。そこで今回は、離職をせずに仕事と介護の両立のための体制づくりとして、介護休業制度の活用について解説する。(全5話中第3話)
時間:9分01秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月20日
≪全文≫

●介護離職を考えたBさんの事例


 「50代からの親の介護」ということでお話をさせていただきます。

 介護していた母親がガンになられたBさんの事例です。大阪にお住まいの50代の方で、両親と同居されていたシングル(独身)の方です。

 この方は、もともと父親に介護が必要でした。父親のことは母親が介護されていました。その肝心な母親がガンを発症して入院、手術をすることになりました。

 もう仕事を辞めて介護をするしかないのではないか。万事休す、とBさんは考えておられます。

 Bさんにできることとは、何でしょうか。

 会社を辞めることはない、と私は思います。これからBさんにはBさんの長い人生があります。Bさんの老後もやがては来ます。仕事を辞めると、ご自身のこれからの生活設計が完全に崩れてしまうことになります。

 仕事は辞めないで親の介護をしていくことが重要ではないかと思うわけです。


●「辞めるのは最後の手段」という上司の言葉


 Bさんの場合は、上司が本当にいい方でした。皆さまも上司の立場だったら、ぜひこのように言っていただきたいですね。

「辞めるのは最後の手段。とりあえず、介護休業を取り、体制を整えれば何とかなる」

 こう言われたことによって、Bさんは介護休業を取られました。とりあえず40日間お休みを取られたそうです。そして、一時的に仕事から離れ、冷静になれたといいます。

 父親は介護サービスを絶対使いたくないと言われていたのですが、Bさんは「私を助けると思って介護保険を使って」とおっしゃいました。まさに訴えられたわけです。

 母親は入院後、手術を経て3週間で退院されました。結構早かったですね。以後、日中は両親二人で生活がまわるようになり、Bさんは仕事に復帰することができたということです。

 3週間(21日間)入院されたのですが、Bさんが長めに介護休業を取られたので、母親が退院されてからご自分で少し様子を見たり、体制を整えて介護サービスを使えたりしています。もしかすると、母親にも介護保険を使われているかもしれません。

 とにかく体制が整って、仕事に復帰できたということです。辞めなくて良かったですよね。このように、きっとなんとかなるのです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫