50代からの親の介護~その課題と準備
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「終の住処」をどうするか、施設選びは消費者視点で慎重に
50代からの親の介護~その課題と準備(5)終の住処と施設選び
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
介護施設の選定は、親の終の住処をどうするかという問題と重なってくる。「可能な限り自宅で」と多くの親は考えるが、介護度が進むとそのための施設について考えざるを得なくなる。施設には、種類によってできる介護とできない介護があることを頭に入れ、施設を選ぶ目的を明確にしたい。(全5話中第5話)
時間:10分27秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年11月3日
≪全文≫

●「親の終の住処をどう考えるか」という問題


 「50代からの親の介護」ということで、最終回は施設のお話をさせていただこうと思います。

 「親の終の住処をどう考えるか」ということですが、皆さま、どう考えていらっしゃるでしょうか。

 「元気なうちにシニア住宅や施設に」移りたいと考えていらっしゃる親は、見ているとかなり少数派です。

 多くの親は「可能な限り自宅で」と考えています。でも、そうなった場合、自宅は段差だらけというようなことはないでしょうか。そういうことも確認していただいて、段差などがあれば可能な範囲で手すりを付けるようなことも考えます。

 しかし、「可能な限り」といっても、「トイレに一人で行けなくなっちゃった」ということになってくると、多くの場合、施設に入ることになってきます。

 施設には「住宅型」と「介護型」があります。「住宅型」の施設に一旦入られると、介護度が重くなってきたときに、そこでは面倒を見てもらえないということが起こってきて、もう一度介護付きの施設に移らなければいけないというようなことが起こるケースもあります。

 このように、高齢者施設は結構複雑で難しいということを覚えておいていただければと思います。ですから、施設選びをされるときには時間をかけていただくことが必要になってくると思います。

 また、施設に入られてから、「こんなはずではなかった」と言っている方をかなり見受けます。よって、ここは慎重に、介護休業制度などを使って、しっかりと見学などをして選んでいただくことが必要ではないかと思います。


●「介護型」と「住宅型」で介護体制は違う


 そもそも自宅ではなく高齢者住宅や施設を選ばれるとき、なぜそうするのかということを親としっかり話していただきたいと思います。

 「介護をしてほしい」からなのか、「安心・安全なところで暮らしてほしい」からなのか。お元気なうちに移りたい方の中には、「シニアライフを満喫したい」という親の気持ちを応援したいからという方もいらっしゃると思います。

 この中では「介護をしてほしい」という方が一番多いと思いますが、そうであれば、介護をしっかりとしてくれる施設を選んでいただきたいと思います。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部