●親の介護を一つの「プロジェクト」と見て取り組むべし
「50代からの親の介護」第2話でございます。
「もしかして、介護?」というタイトルのAさんです。「両親、元気だと思っていたが…」と言われる50代の男性には、岡山県の実家で暮らす両親(父80代・母70代)がいました。
父親が「最近、疲れる」と元気がなかった。母親は「歳のせいよ」と言っていたけれども……。心配していたところ、父親は脳梗塞で倒れた。幸いもうすぐ退院だけれども、この先、両親二人だけでだいじょうぶなのだろうか、ということです。
Aさんは何ができるでしょうか。Aさんのできることとは何でしょうか。
私は介護を一つの「プロジェクト」と考えていただくのがいいのではないかと考えています。
介護というと、おそらく皆さま、入浴・排泄・食事の介助のあたりをお考えになると思います。けれども、お風呂というと日に1回かもしれませんが、お食事は日に通常3回、トイレに関しては日に複数回。それらのお世話をしようと思うと、ずっと親のそばにいないとできません。
それはお忙しい50代には無理です。そう考えると、直接介護は専門のプロに頼んで、皆さまにはマネジメントを行っていただくのがいいのではないかと思います。
●マネジメントという介護
もちろん直接介護は非常に大事な介護です。しかし、マネジメントも同じぐらい重要な介護だと考えていただきたいのです。
まず、老親の状況把握。この親は何ができて、何ができないのかというようなことを考える。そして、できないところには支援が必要です。それは家族がするのか。家族ができないのであれば、代わりにやってくれるサービスを探すということになってまいります。
今は介護保険を含むいろいろなサービスがございます。ただ、それは全て契約が必要になってきます。親に契約行為ができないのであれば、そこを代わって行うのも子どもの役割になってくると思います。
あるいは、がんになるというケースもあると思いますが、いろいろな治療法の中から選択をするとき、病院から「どういう治療をしますか」と聞かれることがあります。親本人が判断できないのであれば、子どもが代わって決断をすることになってきます。つまり、その場合、治療法の選択や...