50代からの親の介護~その課題と準備
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
介護を「プロジェクト」と捉え、マネジャーに徹すべし
50代からの親の介護~その課題と準備(2)マネジメントとしての介護
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー(AFP))
元気だと思っていた地方に住む親が突然倒れた。そのとき、子どもには何ができるのか。介護を一つの「プロジェクト」と考え、子どもはそのマネジメントに徹するべきだと太田氏は言う。直接の介護はプロの手を借り、介護保険を始めとするサービスを組み立てて親を支える。今回はそうした親の介護の司令塔的役割について解説する。(全5話中第2話)
時間:12分26秒
収録日:2021年8月26日
追加日:2021年10月13日
≪全文≫

●親の介護を一つの「プロジェクト」と見て取り組むべし


 「50代からの親の介護」第2話でございます。

 「もしかして、介護?」というタイトルのAさんです。「両親、元気だと思っていたが…」と言われる50代の男性には、岡山県の実家で暮らす両親(父80代・母70代)がいました。

 父親が「最近、疲れる」と元気がなかった。母親は「歳のせいよ」と言っていたけれども……。心配していたところ、父親は脳梗塞で倒れた。幸いもうすぐ退院だけれども、この先、両親二人だけでだいじょうぶなのだろうか、ということです。

 Aさんは何ができるでしょうか。Aさんのできることとは何でしょうか。

 私は介護を一つの「プロジェクト」と考えていただくのがいいのではないかと考えています。

 介護というと、おそらく皆さま、入浴・排泄・食事の介助のあたりをお考えになると思います。けれども、お風呂というと日に1回かもしれませんが、お食事は日に通常3回、トイレに関しては日に複数回。それらのお世話をしようと思うと、ずっと親のそばにいないとできません。

 それはお忙しい50代には無理です。そう考えると、直接介護は専門のプロに頼んで、皆さまにはマネジメントを行っていただくのがいいのではないかと思います。


●マネジメントという介護


 もちろん直接介護は非常に大事な介護です。しかし、マネジメントも同じぐらい重要な介護だと考えていただきたいのです。

 まず、老親の状況把握。この親は何ができて、何ができないのかというようなことを考える。そして、できないところには支援が必要です。それは家族がするのか。家族ができないのであれば、代わりにやってくれるサービスを探すということになってまいります。

 今は介護保険を含むいろいろなサービスがございます。ただ、それは全て契約が必要になってきます。親に契約行為ができないのであれば、そこを代わって行うのも子どもの役割になってくると思います。

 あるいは、がんになるというケースもあると思いますが、いろいろな治療法の中から選択をするとき、病院から「どういう治療をしますか」と聞かれることがあります。親本人が判断できないのであれば、子どもが代わって決断をすることになってきます。つまり、その場合、治療法の選択や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓