認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
認知症介護の基本は「パーソンセンタードケア」
認知症とは何か(4)介護とパーソンセンタードケア
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症の介護は、多動や便の失敗などが伴ってくると困難を極める。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、そうした際には本人の意思や希望を尊重した「パーソンセンタードケア」が必要であるという。そうしたケアを実現するには、どのような対処が望ましいのだろうか。(全7話中第4話)
時間:12分15秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●行動異常が現れてくると、介護困難になっていく


 認知症の介護、および看護についてお話をしたいと思います。介護はプロが行うものもありますし、家族が行うものもあります。ここでは特に、家族の介護の視点を中心にお話します。

 家族の介護を困難にさせる要因は、本人の記憶障害もありますが、「行動・心理症状」(BPSD)と呼ばれる、本人の不安や怒りっぽさ、多動、昼と夜の混同などの症状が大きいといえます。例えば、昼と夜を間違えるというものについていえば、介護する家族は仕事に行かなければならないため夜は寝たいのですが、夜に起こされるので、家族は頭に来てしまいます。こうした夜の行動異常の他にも、尿や便など排泄の失敗が起きてくると、家族はギブアップしてしまいます。こうしたことは、認知症の重度になりかけている入口前後で起こります。この状態になると、家族は介護困難になり、施設に入る判断をするようになります。


●介護の基本は「パーソンセンタードケア」である


 それに対して、政府は「地域包括ケア」と銘打って、1日でも長く家で介護をするように働きかけています。2025年に向けて医療費や介護費用をなるべく軽減しようとしており、そのため、在宅療養型医療を受けながら「なるべく在宅療養を」と言っているわけです。

 しかし、認知症に関していうと、今お伝えした通り、重度化したときの入口で、自宅介護が難しくなるという現状があります。そのため、この時点できっちり手当てをしていくことが重要です。薬を飲むことや、ゴミ出しのお手伝い、公的介護サービスを受けるなど、いろいろなことがあると思いますが、プロの手を借りることも非常に大事です。

 また、介護の基本は一言でいうと、被介護者を中心とするという「パーソンセンタードケア」で、介護者を中心とするような「ファミリーセンタードケア」ではありません。ペイシエントやクライアントとも言われる、本人のパーソンセンタードケアが大事なのです。ケアにはさまざまな方法があるので、その点についても説明をしていきたいと思います。


●介護に薬が必要な際には、医師の判断が不可欠である


 介護の基本は病気の理解です。まず、どのような症状にどのような介護をするかを考えなければなりません。例えば、記憶障害に対する介護はなかなか難しく、同じこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明