テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

認知症介護の基本は「パーソンセンタードケア」

認知症とは何か(4)介護とパーソンセンタードケア

遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長
概要・テキスト
認知症の介護は、多動や便の失敗などが伴ってくると困難を極める。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、そうした際には本人の意思や希望を尊重した「パーソンセンタードケア」が必要であるという。そうしたケアを実現するには、どのような対処が望ましいのだろうか。(全7話中第4話)
時間:12:15
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/13
カテゴリー:
≪全文≫

●行動異常が現れてくると、介護困難になっていく


 認知症の介護、および看護についてお話をしたいと思います。介護はプロが行うものもありますし、家族が行うものもあります。ここでは特に、家族の介護の視点を中心にお話します。

 家族の介護を困難にさせる要因は、本人の記憶障害もありますが、「行動・心理症状」(BPSD)と呼ばれる、本人の不安や怒りっぽさ、多動、昼と夜の混同などの症状が大きいといえます。例えば、昼と夜を間違えるというものについていえば、介護する家族は仕事に行かなければならないため夜は寝たいのですが、夜に起こされるので、家族は頭に来てしまいます。こうした夜の行動異常の他にも、尿や便など排泄の失敗が起きてくると、家族はギブアップしてしまいます。こうしたことは、認知症の重度になりかけている入口前後で起こります。この状態になると、家族は介護困難になり、施設に入る判断をするようになります。


●介護の基本は「パーソンセンタードケア」である


 それに対して、政府は「地域包括ケア」と銘打って、1日でも長く家で介護をするように働きかけています。2025年に向けて医療費や介護費用をなるべく軽減しようとしており、そのため、在宅療養型医療を受けながら「なるべく在宅療養を」と言っているわけです。

 しかし、認知症に関していうと、今お伝えした通り、重度化したときの入口で、自宅介護が難しくなるという現状があります。そのため、この時点できっちり手当てをしていくことが重要です。薬を飲むことや、ゴミ出しのお手伝い、公的介護サービスを受けるなど、いろいろなことがあると思いますが、プロの手を借りることも非常に大事です。

 また、介護の基本は一言でいうと、被介護者を中心とするという「パーソンセンタードケア」で、介護者を中心とするような「ファミリーセンタードケア」ではありません。ペイシエントやクライアントとも言われる、本人のパーソンセンタードケアが大事なのです。ケアにはさまざまな方法があるので、その点についても説明をしていきたいと思います。


●介護に薬が必要な際には、医師の判断が不可欠である


 介護の基本は病気の理解です。まず、どのような症状にどのような介護をするかを考えなければなりません。例えば、記憶障害に対する介護はなかなか難しく、同じこ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。