認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生活習慣病の予防は、認知症予防にも直結する
認知症とは何か(6)認知症の予防とその秘訣(上)
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症の予防のためにはさまざまな秘訣がある。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏が、調査に基づく実証的なデータから、運動や食事など有効な手段を解説する。(全7話中第6話)
時間:9分03秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症はある程度、予防が可能である


 今回は認知症の予防についてお話をします。

 当然、時代とともに予防法は変わります。以前、認知症は予防できないといわれていました。例えば昔、著名な研究者によって、認知症に対する野菜ジュースの効果が調査されたのですが、その時、われわれは認知症の治療や予防には役立たないと考えていました。しかしその後、野菜を摂ると、摂らない場合より40パーセントほど認知症になりにくくなるという報告が出て、われわれの考えが間違っていたことが分かりました。そこで今回は、100パーセントではありませんが、一定程度認知症を予防できるとされている、最新の方法を紹介します。

 一番よくいわれるのは、認知症の予防には有酸素運動が良いということです。データ的には、40~50代から1日30分間、週3回ほど早歩きをすると良いでしょう。例えば、ビジネスパーソンであれば、地下鉄を利用する場合、最寄り駅から1つ手前で降りて、30分間ほど目的地まで歩いたり、地下鉄の階段を上ったりするという方法があるでしょう。3階から4階分ほど階段を上るとハアハアしますが、こうした有酸素運動を1日に1回か2回ほど行うと、体にも頭にも非常に良いということが分かってきました。

 さらに、食事や知的活動することも予防になります。学歴が高いと認知症になりにくいという報告もありますが、これは簡単ではありません。しかし、安倍晋三首相を中心に議論されている「人生100年時代構想」では、「リカレント」という、年を取ってからの大学での学び直しを促進する動きがあります。逆に考えると、これは認知症予防をするチャンスかもしれません。


●4~5年ほどで発病前の血液診断と治療薬ができると期待されている


 最近、認知症の約6割を占めるアルツハイマー病のことがよく分かってきたので、こうした予防方法の根拠が確立してきました。図の1番下にあるβアミロイドが、20~30年ほどの間にたまっていき、アルツハイマー病になっていきます。現在ではPiB PET(アミロイドPET)と呼ばれる検査で、早い段階でたまってきているかが分かります。ですから、例えば、50代の方がこの検査をすれば、自分が将来、認知症になるかどうかを予測できるのです。

 この検査は東京の脳ドックなどで、40万円ほどで受けることができます。ただ、まだ予...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二