認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生活習慣病の予防は、認知症予防にも直結する
認知症とは何か(6)認知症の予防とその秘訣(上)
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症の予防のためにはさまざまな秘訣がある。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏が、調査に基づく実証的なデータから、運動や食事など有効な手段を解説する。(全7話中第6話)
時間:9分03秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症はある程度、予防が可能である


 今回は認知症の予防についてお話をします。

 当然、時代とともに予防法は変わります。以前、認知症は予防できないといわれていました。例えば昔、著名な研究者によって、認知症に対する野菜ジュースの効果が調査されたのですが、その時、われわれは認知症の治療や予防には役立たないと考えていました。しかしその後、野菜を摂ると、摂らない場合より40パーセントほど認知症になりにくくなるという報告が出て、われわれの考えが間違っていたことが分かりました。そこで今回は、100パーセントではありませんが、一定程度認知症を予防できるとされている、最新の方法を紹介します。

 一番よくいわれるのは、認知症の予防には有酸素運動が良いということです。データ的には、40~50代から1日30分間、週3回ほど早歩きをすると良いでしょう。例えば、ビジネスパーソンであれば、地下鉄を利用する場合、最寄り駅から1つ手前で降りて、30分間ほど目的地まで歩いたり、地下鉄の階段を上ったりするという方法があるでしょう。3階から4階分ほど階段を上るとハアハアしますが、こうした有酸素運動を1日に1回か2回ほど行うと、体にも頭にも非常に良いということが分かってきました。

 さらに、食事や知的活動することも予防になります。学歴が高いと認知症になりにくいという報告もありますが、これは簡単ではありません。しかし、安倍晋三首相を中心に議論されている「人生100年時代構想」では、「リカレント」という、年を取ってからの大学での学び直しを促進する動きがあります。逆に考えると、これは認知症予防をするチャンスかもしれません。


●4~5年ほどで発病前の血液診断と治療薬ができると期待されている


 最近、認知症の約6割を占めるアルツハイマー病のことがよく分かってきたので、こうした予防方法の根拠が確立してきました。図の1番下にあるβアミロイドが、20~30年ほどの間にたまっていき、アルツハイマー病になっていきます。現在ではPiB PET(アミロイドPET)と呼ばれる検査で、早い段階でたまってきているかが分かります。ですから、例えば、50代の方がこの検査をすれば、自分が将来、認知症になるかどうかを予測できるのです。

 この検査は東京の脳ドックなどで、40万円ほどで受けることができます。ただ、まだ予...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮