進化医学からみた現代の病気
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
30分以上同じ姿勢はNG!生活習慣病の予防としてすべきこと
進化医学からみた現代の病気(2)感染症と生活習慣病
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
厚生労働省による感染症の類型分けを見ていると、そのほとんどが1900年代以降に発生していることが分かる。しかもこの100年で急増している。なぜ近代において病気が増えているのか。また、それらを防ぐにはどうすればいいのか。生活習慣病についての話と合わせて解説する。(全3話中第2話)
時間:8分14秒
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月11日
≪全文≫

●感染症による危ない病気は近年発生したものばかり


 ここではまず感染症について話をしたいと思います。

 厚生労働省は感染症を類型分けしていて、1類、2類、3類、4類があります。これらは大変な感染症として位置づけられていて、1類、2類の場合、本人を入院させる、あるいは物を消毒します。中でも1類は交通制限をかけるなど、ある種の措置をしないと危ないと思われているものです。3類の場合、就業制限をする、または触ったものを消毒します。4類の場合、動物への措置も含め、消毒をしなければいけないというものです。

 こういう怖い分類がありますが、これ以外に、入院、消毒、交通制限、就業制限などいろいろなことを総動員しないといけないと思われた場合、指定感染症になります。新型コロナウイルスはこれに当たります。

 1類、2類、3類、4類にはどんな病気があるかというと、エボラ(出血熱)やクリミア・コンゴ出血熱、天然痘、ペストなどいろいろあります。病原体が何であるか、人獣共通か、媒介するのは何かなどをまとめた表を作りました(上表)。

 見てほしいのは、そういう病気が最初に見つかって大変になったのがいつ頃かということです。エボラ(出血熱)は1976年です。クリミア・コンゴ出血熱はクリミアで1944年、コンゴで1956年です。マールブルグ熱(マールブルグ病)は1967年です。ラッサ熱は1969年です。古いものでは、天然痘が1万年ぐらい前から、ペストが2500年ぐらい前からということが、いろいろな記録から分かっています。つまり、この表で言いたいのは、危ない病気のほとんどは最近起こったものだということです。

 感染症2類も、ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)などいろいろな病気があります。結核が1万年ぐらい前にありました。あとは、SARS、MERSはどちらも2000年に入ってからです。

 3類のコレラは、1817年のインドが最初です。細菌性赤痢はたぶん1万年前だといわれています。

 4類にもいろいろあります。キツネなどが罹ったりして人獣共通のエキノコッカス症(エキノコックス症)や黄熱病も古くからあります。あとはいず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新