進化医学からみた現代の病気
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
進化的に「おかしい」現代生活…人間にとって良い食事とは
進化医学からみた現代の病気(3)食への影響と人類学からの提言
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類の進化において、食事はどのような影響を与えてきたのか。現代では、生活習慣病とも密接な関係のある超加工食品の健康被害や、食料生産における環境汚染も指摘されている。ヒトにも地球にも優しい持続可能な食環境の改善・整備が求められている。(全3話中第3話)
時間:7分19秒
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月18日
≪全文≫

●ヒトは本当に食べられるものを何でも食べてきた


 また、食事も大切です。(表に)チンパンジーが何を食べているか、そしてヒトが何を食べているかの両方の割合を挙げました。

 チンパンジーは基本的に果実をもぎ取って食べています。一方で狩猟採集民だった現在のヒトは、北方のイヌイットとエスキモーなど、ほとんど植物が生えていないようなところに住んでいる人から、赤道直下の熱帯雨林の中に住んでいる人や、砂漠に住んでいる人など、いろいろな人がいるのでばらつきがあります。ただ、どの狩猟採集民も肉が29~79パーセントです。北方の北極圏内に住んでいる人は、ほとんど植物食がないので、根っこや、種子、ナッツ、果実が0という集団はあるのですが、多いところでは、芋などの根茎が37パーセント、種子やナッツなどが58パーセント、果実が40パーセントです。お肉や根菜的なものが特に多いのです。チンパンジーと比べると、ヒトは本当に食べられるものを何でも食べてきたことがよく分かるかと思います。

 肉食あるいは脂肪食のために、特にペプシノゲンやアポリポタンパクeが進化しているので、本当に肉と脂肪食をたくさん食べてきたようです。

 それから、デンプンに関しても、地面から掘り出した根っこなどを良く食べることから、AMY1遺伝子(アミラーゼ遺伝子)が結構進化しています。


●持続可能な食料生産と食生活を考える


 そういう背景があるのですが、今の食事はずいぶんと変わってしまいました。どんな食事がいいかは一概にはいえませんが、いろいろな種類のものをたくさん食べることが大切です。また、野菜、食物繊維、ナッツ、魚介、それから発酵したものは体に良いですね。

 とはいえ、あまり気にする必要はないというのが総論だと思います。欧米ではいろいろな運動があって、1日野菜5皿運動などもあるらしいですが、そうやってあまり細かく気にする必要はないようです。たくさんの種類のもの、特にナッツや食物繊維を食べるのがとても良いのです。そして、先ほどもいいましたが、超加工食品はよくありません。

 最後に、肉をたくさん食べるといいましたが、ヒトが肉食で進化したのはその通りです。ですが、現代の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照