進化医学からみた現代の病気
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
進化的に「おかしい」現代生活…人間にとって良い食事とは
進化医学からみた現代の病気(3)食への影響と人類学からの提言
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類の進化において、食事はどのような影響を与えてきたのか。現代では、生活習慣病とも密接な関係のある超加工食品の健康被害や、食料生産における環境汚染も指摘されている。ヒトにも地球にも優しい持続可能な食環境の改善・整備が求められている。(全3話中第3話)
時間:7分19秒
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月18日
≪全文≫

●ヒトは本当に食べられるものを何でも食べてきた


 また、食事も大切です。(表に)チンパンジーが何を食べているか、そしてヒトが何を食べているかの両方の割合を挙げました。

 チンパンジーは基本的に果実をもぎ取って食べています。一方で狩猟採集民だった現在のヒトは、北方のイヌイットとエスキモーなど、ほとんど植物が生えていないようなところに住んでいる人から、赤道直下の熱帯雨林の中に住んでいる人や、砂漠に住んでいる人など、いろいろな人がいるのでばらつきがあります。ただ、どの狩猟採集民も肉が29~79パーセントです。北方の北極圏内に住んでいる人は、ほとんど植物食がないので、根っこや、種子、ナッツ、果実が0という集団はあるのですが、多いところでは、芋などの根茎が37パーセント、種子やナッツなどが58パーセント、果実が40パーセントです。お肉や根菜的なものが特に多いのです。チンパンジーと比べると、ヒトは本当に食べられるものを何でも食べてきたことがよく分かるかと思います。

 肉食あるいは脂肪食のために、特にペプシノゲンやアポリポタンパクeが進化しているので、本当に肉と脂肪食をたくさん食べてきたようです。

 それから、デンプンに関しても、地面から掘り出した根っこなどを良く食べることから、AMY1遺伝子(アミラーゼ遺伝子)が結構進化しています。


●持続可能な食料生産と食生活を考える


 そういう背景があるのですが、今の食事はずいぶんと変わってしまいました。どんな食事がいいかは一概にはいえませんが、いろいろな種類のものをたくさん食べることが大切です。また、野菜、食物繊維、ナッツ、魚介、それから発酵したものは体に良いですね。

 とはいえ、あまり気にする必要はないというのが総論だと思います。欧米ではいろいろな運動があって、1日野菜5皿運動などもあるらしいですが、そうやってあまり細かく気にする必要はないようです。たくさんの種類のもの、特にナッツや食物繊維を食べるのがとても良いのです。そして、先ほどもいいましたが、超加工食品はよくありません。

 最後に、肉をたくさん食べるといいましたが、ヒトが肉食で進化したのはその通りです。ですが、現代の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子