認知症とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルツハイマー型認知症のガイドラインに記された4つの薬
認知症とは何か(3)治療薬の種類と扱い方
健康と医療
遠藤英俊(元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長/いのくちファミリークリニック院長)
認知症に対する根本治療薬は、いまだ開発途上にある。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、そうした中でも、薬を含めたさまざまな方法を用いて進行を遅らせていくことが重要だという。どのような手段があるのだろうか。(全7話中第3話)
時間:11分20秒
収録日:2018年5月26日
追加日:2018年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●認知症の治療は、4つの薬を選択しながら使い分ける


 認知症の治療についてお話をします。認知症はいろいろな病気から構成されていますが、現在治療薬があるのはアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)とレビー小体型認知症(レビー小体病)です。アルツハイマー型認知症が全体の約6割を占めるので、日本では1999年からアルツハイマー型認知症に対して4つの薬が使えるようになっています。現在はこれらを組み合わせ、上手に選択しながら使っていくことが求められています。

 これらを早く使うことで、進行を遅らせて、安定した生活を送り、行動心理症など困った症状を減らすことができます。普通の加齢によるボケだと判断し、放置しないということがポイントです。一度は専門医にかかり、薬が必要かどうかを判断してもらい、生活上のアドバイスを聞くことが重要です。

 この薬については、世界中でデータが集まっており、効果のエビデンスもあります。ですが、これによって完全に治るわけではなく、進行を1年から2年遅らせるというものです。ですがこの薬には、それだけにとどまらないメリットがあります。私も、もし認知症になったらこの薬を飲むことになるでしょう。副作用もありますが、飲んだ方が良いものです。


 アルツハイマー型認知症にはガイドラインと呼ばれる、医者が参照する治療のためのお手本のようなものがあります。ガイドラインには薬に関しても記載があり、そこには4つの薬を上手に使うことと、それには根拠もあるということが書かれています。現在、世界中で何100万人もの方が、その治療のためにこの薬を服用しています。

 4つの薬を具体的にいうと、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンというものです。最初の3つは同じタイプの薬で、アセチルコリンエステラーゼインヒビター(アセチルコリンエステラーゼ阻害剤)という作用があります。アルツハイマー型認知症においては、記憶の伝達物質であるアセチルコリンが減ります。そのためその分解酵素を阻害すると、アセチルコリンが少し増え、症状が緩和されます。その3つはアセチルコリンを増やすことで、記憶の疎通性を保とうとするものです。

 その一方で、メマンチンはこれらとは違ったタイプで、神経細胞を保護し、神経のノ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎