「人生100年時代」の抗加齢医学と前立腺ガンの予防
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
前立腺ガンの進行を止めるための三次予防
「人生100年時代」の抗加齢医学と前立腺ガンの予防
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
人生100年時代の到来が近年、叫ばれている。100年という時間の中で生じる変化は女性の方が適応しやすいともいわれている。それに対して男性は、どのようなライフスタイルを築けば良いのだろうか。来たるべき人生100年時代の抗加齢医学、そして増加する前立腺ガンの予防について学ぼう。
時間:14分35秒
収録日:2018年11月15日
追加日:2019年2月11日
≪全文≫

●人生100年時代における3つの資産


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。今日は、人生100年時代における、男性のアンチエイジングについて考えてみたいと思います。

 アンチエイジングに関する医学を「抗加齢医学」ともいいますが、現在私は日本抗加齢医学会という、アンチエイジングを研究する医師、医学者の団体の理事長をしています。今日は男性のアンチエイジングということで一緒に考えてみましょう。

 現在、リンダ・グラットン先生が書かれた『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』という本が30万部を超えるベストセラーになっていますが、この中でリンダ・グラットン先生は3つの資産が100年時代に重要だといっています。

 1つ目は生産性の資産、2つ目は活力資産、3つ目は変身資産です。最初の生産性の資産は、簡単にいえば学歴、あるいは職業上の経験のことです。要するに、ご飯を食べていくためのスキルということになります。

 2つ目の活力資産は、自分が100年間やる気を持っていろいろなことに取り組み、生活をしていくという人間の内面、あるいはメンタル、サイコロジーに関連したことです。

 3つ目の変身資産ですが、おそらく今後、人生のいろいろなステージに応じて、ライフスタイル、あるいはワークスタイルが変化していくだろうということで、例えば私たちの分野でいえば、最初は外科医だったけれども、その後内科医になるかもしれません。あるいは健康に関するコンサルティングをするようになることも考えられます。つまり、人生のいろいろな時期に応じて、働き方が変わってくることを変身資産といっているのです。

 これらの資産は、いわゆるお金や土地、株であるといった目に見える資産ではないということから、「intangible assets」、触れることができない資産といわれます。


●人間の集団の中におばあさんがいると、より繁栄しやすい


 しかし、人生100年時代、むしろ女性は100年間いろいろ変化しながら生活できるということに、もともと適していると思います。女性の場合、成長していくと、生殖年齢、また子どもを育てる年齢になるわけですが、全ての女性がある時期でこれを卒業します。医学的には、いわゆる生理...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤