●為替の誕生と価格革命による通貨の変貌
前回は、非常に重要な通貨の変貌を遂げてきた軌跡についてお話ししてきましたが、もう少し細かく書いているものが、上の資料になります。前回見ていただいたものと、少しかぶる部分もありますが、そもそも古代メソポタミア辺りでは、重量単位として「シュケル」というものを採用しており、古代中国の殷では、貝殻などを通貨として使っていたということです。
そこから、先ほどお話ししたエレクトロン金貨がリディアで発行されるということになり、これが古代ギリシャにおいて硬貨として定着していきます。この時、主に銀貨が使われていたということがいわれていますが、傭兵への支払いとして、こういった硬貨が使われて、定着していくようになったということです。
その後、古代ローマやウマイヤ朝といったところもさまざまな通貨を発行するということになって、前回お話しした1023年、中国の宋で「交子」という、人類初の紙幣が発行されるということになりました。
その後、ヨーロッパサイドで非常に大きな動きが出てきます。15世紀に入ってくると、ヨーロッパを中心に貿易が非常に広がっていくことになり、どうしても銀や金、銅を持ち運ぶと、危なかったり、かさばったりして不便だということになったわけです。そこで、ベネチアの商人を中心に、為替手形が生まれてきます。
これが一つの流れとなって銀行業に発展していくわけですが、そのことが重要であるとともに、この為替手形を原型にしながら、スウェーデン、イギリスにおいて、銀行券というものが発行されていく流れになっていくことも重要な点です。
ですから、紙幣の発行も非常に重要ですが、実はこの手形が使われるようになったということも、非常に重要だといわれています。
また、この歴史の中で、そこまで重要ではないのですが面白いイベントとしては、1717年、近代科学の始祖といわれる、かの有名なアイザック・ニュートンが実はイギリスの造幣長官を務めています。その時に、金銀比率を1対15.21と定めているのですが、この定め方が欧州大陸と少し違っていたため、銀がどんどんどんどんイギリスから流出する、逆にいうと金が残るということになりました。その時、イギリスに金が残ったことが、その後イギリスが金本位制をつくりあげていく、一つの底流...