貨幣・通貨の変貌
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
金本位制における国際収支調節のメカニズム
貨幣・通貨の変貌(2)金本位制の誕生とそのメカニズム
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
通貨の長い歴史のうち、金本位制はわずか100年あまりしか続かなかった。では、そもそもなぜ金本位制は採用されたのか。そのメカニズムはなにか。今後の国際通貨制度の展望とともに語る。(全4話中第2話)
時間:13分17秒
収録日:2018年9月28日
追加日:2019年1月2日
≪全文≫

●為替の誕生と価格革命による通貨の変貌


 前回は、非常に重要な通貨の変貌を遂げてきた軌跡についてお話ししてきましたが、もう少し細かく書いているものが、上の資料になります。前回見ていただいたものと、少しかぶる部分もありますが、そもそも古代メソポタミア辺りでは、重量単位として「シュケル」というものを採用しており、古代中国の殷では、貝殻などを通貨として使っていたということです。

 そこから、先ほどお話ししたエレクトロン金貨がリディアで発行されるということになり、これが古代ギリシャにおいて硬貨として定着していきます。この時、主に銀貨が使われていたということがいわれていますが、傭兵への支払いとして、こういった硬貨が使われて、定着していくようになったということです。

 その後、古代ローマやウマイヤ朝といったところもさまざまな通貨を発行するということになって、前回お話しした1023年、中国の宋で「交子」という、人類初の紙幣が発行されるということになりました。

 その後、ヨーロッパサイドで非常に大きな動きが出てきます。15世紀に入ってくると、ヨーロッパを中心に貿易が非常に広がっていくことになり、どうしても銀や金、銅を持ち運ぶと、危なかったり、かさばったりして不便だということになったわけです。そこで、ベネチアの商人を中心に、為替手形が生まれてきます。

 これが一つの流れとなって銀行業に発展していくわけですが、そのことが重要であるとともに、この為替手形を原型にしながら、スウェーデン、イギリスにおいて、銀行券というものが発行されていく流れになっていくことも重要な点です。

 ですから、紙幣の発行も非常に重要ですが、実はこの手形が使われるようになったということも、非常に重要だといわれています。

 また、この歴史の中で、そこまで重要ではないのですが面白いイベントとしては、1717年、近代科学の始祖といわれる、かの有名なアイザック・ニュートンが実はイギリスの造幣長官を務めています。その時に、金銀比率を1対15.21と定めているのですが、この定め方が欧州大陸と少し違っていたため、銀がどんどんどんどんイギリスから流出する、逆にいうと金が残るということになりました。その時、イギリスに金が残ったことが、その後イギリスが金本位制をつくりあげていく、一つの底流...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子