不便益システムデザインの魅力と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「不便益」認定の3つの条件とアフォーダンスの考え方
不便益システムデザインの魅力と可能性(4)不便益を理論的に考察する
川上浩司(京都先端科学大学教授)
さまざまな分野で用いられている不便益デザイン。しかし、不便であってなおかつ益があればそれは直ちに不便益とみなせるのだろうか。不便益として認定するためには、3つの条件を満たす必要があるという。さらに、不便益における益の性質を考える際には、「アフォーダンス」という概念は参考になる。(全7話中第4話)
時間:8分50秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年5月14日
≪全文≫

●不便益認定条件は3つある


 このように、不便をあえてデザインに取り入れた例はたくさんあります。ここまで集めたものを分析、体系化してみました。

 不便益であることの認定条件として、この3つがあると思います。

 一つ目の条件は、不便だからこそその益が得られるというものです。「手間がかかり、頭を使う」からこそ得られるものであれば、それは不便益です。不便にしなくても得られる益だったら、それはそのまま便利にしておいてください。ここでは、「不便が不可欠だから」ということが大切です。

 二つ目の条件は、益も不便も、あなたのものであるということです。「あなたの不便が私の益」では最悪です。ある情報通信メーカー系の方が、「わが社の料金形態は非常に複雑にしてあります。これはユーザー様には不便かもしれませんが、ユーザー様が最安の、一番自分にフィットしたコースを選べなくて無駄に高いコースを選ばれるから、わが社はちょっと儲かっています。これ、不便益ですか?」と自嘲気味に冗談っぽく言いました。当然それはダメです。「あなたの不便が私の益」は最悪です。益と不便を被るのは同じ人ではないといけません。これも条件です。

 それから三つ目の条件は、益がそのマンマではないということです。ある人から「腹筋運動はしんどいから不便だけれども、腹筋が鍛えられるという益がある。これは不便益ですか?」と聞かれましたが、それは違います。それは、「そのマンマ」です。


●「不便益における益」と他の益との関係


 さらに先ほどお話した事例から、こうした3つの認定条件を踏まえて、それぞれの不便益において、どのような益がどのような益に関連するかという、益と益の間の関連図を作ってみました。

 ある益が存在することが原因で、ある他の益が結果として得られるという因果関係や、一方の益が他方の益に寄与しているという寄与関係が矢印で示されています。この図は整理したというにはグチャグチャしすぎですが、一つ一つまた説明すると繰り返しになってしまうので、ここではざっくりと説明します。

 この関連図の左半分に書いてあることとかなりよく似た説があります。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜