M&A・悪質買主とどう戦うか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
創業者の急逝…会社を守る方法は?朝日出版社のM&A騒動
M&A・悪質買主とどう戦うか(1)朝日出版社のM&A騒動:前編
経営ビジネス
河合弘之(さくら共同法律事務所 所長・弁護士/映画監督)
経営者の高齢化に伴い、事業を第三者に任せるM&Aの手法が中小企業のトレンドになっている。しかし、その中には悪質買主も存在する。今回のシリーズ講義では、新聞等でも報じられた朝日出版社のM&A騒動について、旧経営陣側に立って手段を講じた河合弘之弁護士の話を聞く。創業者の死が招く不測の事態から会社を守る方法はあるのか。まずは本騒動のあらましを解説する。(全3話中第1話)
時間:15分03秒
収録日:2025年3月24日
追加日:2025年6月4日
≪全文≫

●ワンマン社長の急逝と持ち株の行方


 弁護士の河合弘之です。今日は、私が最近扱ったM&Aの事例、それも大変うまくいった事例をお話しいたします。

 問題の会社は、株式会社朝日出版社という年商12億円ぐらいの中堅出版社です。社歴としては昔(1991年)、宮沢りえさんの『Santa Fe(サンタフェ)』という写真集で大ヒットを飛ばしました。近年は、東大の加藤(陽子)教授が書いた『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』などを出版して、知的レベルの高い出版社として中堅の、かなり重要な会社だといわれています。

 この会社の財務的な特色は、九段下の100坪の土地にかなり立派な自社ビルを持っていることです。これは不動産業者にとっても大変魅力のある物件になります。このビルは、先ほど言った『Santa Fe』の出版などで大もうけをしたときに、その利益で(土地を)買って建てたということのようです。

 こちらの(会社の)株は、原(雅久)氏というファウンダーが100パーセント持っていました。いわばワンマン経営だったわけです。この方が2年ほど前(2023年4月)に急死したため、会社の株は奥さまとお子さまが相続しました。従来の役員としては、小川(洋一郎)氏という方が社長でした。


●九段下の自社ビルの獲得が狙い?


 (原氏の)奥さまとお子さまは、(相続の)1年後に株をT社というところに売ってしまいます。従来の役員は「その買主は株主として好ましくない」と反対しましたが、(遺族は)その反対を押し切って、売買価格当初4.5億円で、T社に売却の契約を結んでしまいました。

 旧役員および従業員は、そのT社が出版とほとんど関係がなく、また(出版に)関心もない会社であるため、「九段下のこのビルが目的ではないか」と疑心暗鬼を募らせて反対をしたわけです。

 T社が買ってしまえば、出版業は廃業させられるに違いない。私たちは出版文化を守りたい。自分たちの職場を守りたい。そのようなことで、旧役員と従業員が一体となって反対運動をしたということになります。

 それに対してT社は、遺族から委任を受けて、従来の役員である小川氏らを解任しました。そして、新たにS氏という代表取締役を選びました。(T社は)まだ株主ではないのに、いわば株主であるかのごとく振る舞って、旧役員...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子